京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:108
総数:613504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

【3年】社会「方位じしんをマスターせよ!」

画像1
画像2
社会の学習では,方位じしんの使い方を学習しました。

コンパスをゆっくりと回転させて

針を北の表示に合わせていきます。

地図の学習をしているので合わせて方角についても

しっかりと学習していきましょうね!

【3年】図書館たんていだん!!

画像1
画像2
今週は順番に図書館オリエンテーションを実施してもらいます。

トップバッターは1組!

読書ノートの使い方や分類番号について

学校司書の先生に教えていただきました。

本の住所とも言える分類番号の見方をマスターして

正しく本を片付けられるようになってくださいね。

みんなでシャボン玉を作りました!

画像1
画像2
画像3
 シャボン玉を中庭で作りました。最初はシャボン玉がすぐにつぶれてしまい,なかなか上手く膨らますことができませんでした。そこで,友達同士でどうすれば大きなシャボン玉を作ることができるのかについて話し合い,1つのシャボン玉を校舎の屋上まで飛ばすことができました。

学校沿革史

【3年】外国語活動「あいさつ」

画像1
3年生になって初めての「外国語活動」でした。

外国語専科の先生と一緒に一年間楽しく学習します。

今回はいろいろな国のあいさつを学びました。

元気いっぱいの明るい挨拶が飛び交いました。

【3年】理科「チョウの観察」

画像1
画像2
チョウを虫眼鏡で観察しました。

今回はモンシロチョウとアゲハチョウの幼虫・卵を比較しました。

同じ「チョウ」でも,卵の色や形,

幼虫の姿が全く違うことに驚いていました。

理科の「比べる」学習にも随分慣れてきたようです。

5年 社会〜世界の中の国土〜

画像1
世界地図を活用して,世界の国々について知っていることや,疑問に思ったことを話し合いながら学習をすすめています。

世界の中の日本はどんな存在なのでしょうか。

知りたいことがたくさん生まれてきそうです。

5年 図書館たんていだん

画像1
画像2
画像3
国語では,図書館や読書ノートの使い方を改めて確認しました。


読書の好きな子が多いなと感じます。図書館を利用してもっと読書習慣をつけていってほしいと思います。

5年 算数〜体積〜

「体積」の求め方について学習をすすめているところです。

1立方センチメートルの立方体を使って,「体積」の公式を考えていきました。
画像1画像2

ひだまり2年生〜し力ちょう力けんさ〜

画像1
画像2
 し力とちょう力のけんさをしました。

 1年生のときに学んだうけかたをしっかりとおぼえていましたね。

 上ぐつがとってもきれいにならべることができました。 すごい!

 来しゅうは,じびかけんしんがあります。しっかり耳そうじをして,きてくださいね。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp