じっくり見つけて・・・
5月17日(水),お昼休みのことです。
「校長先生,わたしは,しあわせの葉っぱを探しているのですが,なかなか見つかりません。」と,お話に来てくれました。四つ葉のクローバーのことだろうと思いました。
「なるほど,なかなか見つけにくいですね。でも,しあわせってそう簡単に手に入るものではありません。じっくりと時間をかけて探してみてください。時間がかかってもあきらめずに,続けてくださいね。」と伝えると,「わかりました。やってみます!」と,とっても素直に返事をしてくれました。
私は,このやり取りでしあわせを感じています。
見つかるといいですね!
【校長室より】 2022-05-17 16:17 up!
6年修学旅行 延期のお知らせ
明日から実施予定の修学旅行ですが,6年生の両クラスとも発熱等体調不良の児童が複数名いるという状況です。たいへん残念ですが,やむを得ず延期とさせていただきます。実施に向けて様々な準備をしてくださっていたことと思いますが,ご迷惑をおかけすることとなりました。重ねてお詫び申し上げます。
【変更日程】 令和4年6月23日(木)〜24日(金) ※行先の変更はありません
【6年生】 2022-05-16 20:25 up!
ひびきあいタイム お昼の放送4
最終日は6年生。満を持しての登場です。
好きなものや共通点を見つけたり,自分から遊びに誘ったり,
授業の時にも積極的に考えを交流したりすることで,
仲の良い関係を作っているようです。
そして,
「きまりを守って,心地よく生活できる学校」
「一丸となって協力し,友だちとの友情を育める学校」
を目指したいと語ってくれました。
しっかりを自分の考えや思いを伝えることができる6年生。
新竹の里小学校のリーダーとしての活躍を期待しています!!
【学校の様子】 2022-05-16 20:22 up!
ともだちをさがそう(2年)
国語科の学習では,だいじなことをおとさずに話したり聞いたりする練習をしています。子どもたちは,迷子のお知らせをして,友達に迷子を見つけてもらいました。だいじなことをおとさずに,伝えようと考えてお知らせをすることができました。
【2年生】 2022-05-16 19:52 up!
南福西エリアへ!(☆さとやま未来科☆)
校区探検が最後となる南福西エリアに行ってきました。
次回以降の学習からこれまでの多くの発見を活かし,まとめたり,竹の里の魅力を発信していきましょう。
【3年生】 2022-05-16 19:51 up!
【4年】意欲的に活動を進める4年生
段ボールを切ったり,折り紙を折ったり…図工の時間でしょうか?いいえ違います。これは係活動の時間なのです。
お誕生日係やマジック係,工作係にみんな遊び係など,クラスをより明るく楽しくするために子どもたちはあらゆる工夫を凝らしながら活動を進めています。
懸命に話し合いを進める姿,黙々と作業に取り組む姿は本当にかっこいい!でも…友だちのためにクラスのために力を尽くすことのできる4年生はもっともっとかっこいいです。
【4年生】 2022-05-16 19:51 up!
【4年】くらしとごみ
社会科では,「くらしとごみ」の学習に入りました。
この日は,学校や家庭で出たごみの種類や量から一人一人が学習課題を立てました。17日には「さすてな京都」へ社会見学にの行きます。課題を解決する有意義な時間になるといいなと思います。
ごみ調べでは,ご家庭でも協力をいただきありがとうございました。
【4年生】 2022-05-16 19:51 up!
喜んでもらえるかな(☆メダルづくり☆)
「1年生を迎える会」の準備,メダルづくりをしました。3年生の担当は,メダルにメッセージを書くことです。
「どんなメッセージだったら,喜んでもらえるかな。」
と考えながら,メッセージの内容を考えたり,絵を描いたりしました。
1年生は,喜んでくれるでしょうか!
【3年生】 2022-05-16 19:51 up!
図書館で神話探し
国語科の学習では,いなばの白うさぎという神話の学習をしました。図書館で,神話の本を探して,どんな話があるのか確かめました。
【2年生】 2022-05-13 19:34 up!
はさみのあーと
図画工作科の学習では,切ってできた形を使って絵に表す学習をしています。子どもたちは,切った画用紙を組み合わせて,人を作ったり,ロボットを作ったり,動物を作ったり,想像を膨らませていました。
【2年生】 2022-05-13 19:33 up!