京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:375
総数:487690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

音楽室・多目的室をLED化しました。

蛍光灯が古くなってきたことと,校舎の構造上,やや暗さを感じていた
2教室を,LED化しました。
すっきりと明るくなったことで,さらに学習も進めやすくなったことと思います。
こどもたちの喜ぶ顔がはやく見たいです。

今後はPCルームもLED化する予定です。
引き続き校内環境の整備を進めていきます。

画像1
画像2
画像3

算数「ボーリングあそび」

算数の学習で,1年生から4年生までが一緒に学習できるように,「ボーリングあそび」をしました。低学年は,倒れたピンの数を数え,高学年は,ピンに書かれた点数の合計を計算しました。
1投ごとに盛り上がりました。そして,点数計算を間違えないように,高学年は真剣な表情で計算していました。
画像1画像2画像3

に組の畑がスタート

冬の収穫以降,雑草が生い茂っていたに組の畑を,みんなで一生懸命に耕し,雑草を抜き,きれいにしました。
そこに,ナス,きゅうり,ゴーヤ,ししとう,トマトなどを植えました。これから,育っていくのが楽しみです。
画像1画像2画像3

カレンダープレゼント

毎年恒例,に組カレンダーのプレゼントを行っています。各クラスと,特別教室などをまわって,自己紹介とクイズをしてからプレゼントをしています。初めは緊張して,声が小さかったに組の子どもたちもだんだんと慣れてきて,発表を楽しめるようになってきました。
一年間,大切に使ってもらえればと思います。
画像1画像2画像3

図工「ローラーあそび」

図工では,ローラーを使って,自由に線を描くことを楽しみました。ローラーを転がすと,魔法のように線が描けていく感覚を楽しみながら,思い思いに楽しんでいました。
画像1画像2画像3

1年生との「こいのぼり」交流

1年生と一緒に「こいのぼり」を作る交流をしました。
初めに作り方を説明して,それから,1年生にうろこに絵を描いてもらい,それを,1枚1枚こいのぼりに貼り付けて行きました。
最後には,「♪やねよりたかい」とみんなで歌い,完成したこいのぼりが教室の中を泳ぎました。
画像1画像2画像3

4年「松ケ崎浄水場見学」

社会の学習で,4年生が松ケ崎浄水場に見学に行きました。普段はあまり意識せずに使っている「水道水」が,どのようにして作られるかを見学でき,とても興味深かったようです。「楽しかった」「勉強になった」と,満足した様子で見学を終えました。これを機に,水を大切に使うという意識が高まればと思います。
画像1画像2画像3

2年 一年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
5月25日(水)に行われる「一年生を迎える会」に向けて,準備をしました。2年生は,代表の子による言葉のメッセージと,黒板アートでのメッセージを送ります。一年生に,「小学校って楽しそう!」と思ってもらえるよう,メッセージを楽みながら完成させていく様子をお祝いの気持ちとともに送ります。

2年 どちらが長いが比べてみよう!

画像1
画像2
画像3
算数科では,「長さ」の学習をしています。ものの長さ調べる時に,「cm」や「mm」などの,単位があることを知り,30cmものさしで色々なものの長さを測っています。細かな目もりを数えるのは,大変ですが,正確な長さが測れるよう集中して取り組んでいます。

わくわく リコーダー 3年

 3年生からリコーダーの学習がはじまります。今日は初めてのリコーダーにみんなわくわくしていました。「穴がたくさんある」「どんな音かなあ」とケースから出して見ていると…。校長先生が「3年生にお手紙が来ているよ」とどけてくださいました。大きな封筒に入っていたのは,「リコーダー星からきたリコーダー君」からのお手紙でした。
 「修学院第二小学校のみなさん,ぼくをやさしくあつかってください。そうすれば,すてきないい音が出ます。」そして,持ち方,演奏するときの姿勢などが書いてありました。やさしく息を入れることや,「トウートウー」とタンギングすることなど,3年生にはむずかしいことがたくさんあります。でも,リコーダー君に教えてもらってすてきないい音が出るように頑張っていきたいと思います。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp