京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:54
総数:528425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

4年生 1年生を迎える会

3時間目は,1年生を迎える会がありました。4年生からは,この4年間でできるようになったことを披露しました。練習の時からコツコツ自分たちにできることを頑張ってきた4年生。本番も一生懸命に1年生に伝えることができました。やりきった4年生の様子は,また一つ成長したようにみえました。これからも,相手を思う「For You」の気持ちを忘れずに,頑張ってほしいと思います。
画像1

1年を迎える会 3 (6年〜1年)

写真「6年の出し物」「1年の出し物(「さんぽ」でダンス)」
画像1
画像2

1年を迎える会 2 (3年の出し物〜5年の出し物)

写真 上から 「3年の出し物」「4年の出し物」「5年の出し物(シューマイじゃんけん)」
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 1 (5月17日(火))

5月17日の3校時に1年生をむかえる会をしました。

3年ぶり?!の全校集会です。1年生を温かい気持ちでお迎えしようとそれぞれの学年が出し物をしました。(写真)

全校でするゲームもあり,久しぶりに全校で大変楽しい時間を過ごしました。
やっぱりみんなで集まることはいいなと感じました。


(写真は上から「1年の入場」「6年はじめの言葉」「2年の出し物」)
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「もっと知りたい,友だちのこと」

画像1画像2
子どもたちと一緒に単元の学習課題とルーブリックを作成しています。

めざすゴールの姿を言語化していく中で,自分がつけたい力が明確になっていきます。

さらに上の力をめざそうとする子どもの声も聞かれました。

ルーブリックを見直しながら,自分たちの学びを更新していきます。

3年 算数科「図を使って考えよう」

画像1画像2
ホワイトボードを活用し,図に表しながら考えています。

自分の考えをグループで交流することで,考えを深めていきます。

友だちの考えの良さに気づきながら,学習をすすめていきます。

おひさま学級 生活単元学習 『葵校のはかせになろう』

画像1画像2画像3
生活単元学習では,『葵校のはかせになろう』の学習を進めています。
昨年度,先生図鑑を作った経験から新しく葵校に着任された教職員の方々にインタビューをすることが決まりました。
インタビューの仕方を子どもたちが話し合いました。
質問は,くじ引き形式で行います。
ドキドキ感もあり,ワクワクした気分でインタビューできそうです。
また,インタビューをしない教職員の方々には,GIGA端末を使ってロイロノートで質問シートに記入してもらうことにしました。子どもたちは,いろいろな人とかかわるために,どうしたらよいのかをいっぱい考えられています。
ローマ字入力もまだまだ苦手ですが,ローマ字表とにらめっこをして頑張っています。

3年 理科「しぜんのかんさつ」

画像1
画像2
画像3
 キャベツの上に産まれた2mmほどのモンシロチョウの卵を観察しました。
 4,5日して幼虫になり,たくさんフンがされたキャベツや水槽を,子どもたちが毎日掃除をして成長を見守ってきました。そして,G・W中にさなぎになりました。さなぎになろうと糸のようなものを出して体を固定しはじめた幼虫,さなぎになってすぐの様子,そして,羽のようなものが透けて見えるさなぎ,破って出てきた後があるさなぎの殻,出てきた成虫!と成長の過程すべてを観察することが出来ました!!

2年 国語「ともだちをさがそう」

画像1画像2画像3
 国語で大事なことを落とさずに話したり聞いたりする学習をしました。迷子のお知らせを聞いて,探すことにみんな興味をもって取り組みました。
 単元の最後に,教科書の挿絵をみて考えた「迷子のお知らせ」を読んで,グループの友達に探してもらう活動をしました。「はきはきと話すと聞きやすいね。」「たくさん情報があると,見つけられるね。」など,話す時に大切なことに気付くことができました。聞く時には,耳を傾けて情報を聞き逃さないようにしている子もいました。
 国語だけではなく,いろいろな学習や生活の中でも生かせるといいなと思います。

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2画像3
2年生では,生活科の学習で一人ずつミニトマトを育てています。今日は,先週に植えたミニトマトがどのように育っているかじっくり見ました。葉っぱの大きさや色,手触り,においなどを興味津々に絵や言葉で書き留めていました。黄色い花が咲き始めているものもあり,実がなることをとても楽しみに毎日水やりを頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp