京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:25
総数:510268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

うんてい

画像1画像2画像3
 とっても上手に,うんていをにぎって,ぶら下がることができました。
だけど,そこから前に進むことはとっても難しかったです。
これからも,みんなで練習をしていきたいです。

ジャングルジムにチャレンジ

画像1画像2
 しっかり握って,上へ上へと登ります。
離してもいいのは,手と足のどこか一か所だけ。
三点指示を意識して,安全に遊具を使う確認をしました。

生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1
今日2年生でトマトの種を植えました。自分たちで,土を入れて種を植え,そして「元気に育ってね」と思いを込めながら水やりをすることができました。これから自分で育てるミニトマトを責任をもってしっかりと育てていってほしいなと思います。

京都府ってどんなところ?

社会科で京都府の学習をしています。

今までに京都府の土地の様子(高いところ・低いところ)や特産物,人口の話をしてきました。

今日はその地図をさらに活用して,京都府の交通について学習しました。


「人口の少ないところは鉄道も道路も少ない」「京都市は道路も電車もたくさんある」など,いろいろなことに気付きながら学習を進めていました。

自分たちの住んでいる京都府。興味を広げて学習にとりくめればと思います。
画像1画像2

今日の給食<5月6日(金)>

 今日の献立は,
〇ごはん
〇牛乳
〇さんまのかわり煮
〇ほうれん草のごま煮
〇すまし汁       です。

 今日は,骨付きの煮魚,「さんまのかわり煮」が登場しました。1年生は初めての骨付きの魚に挑戦です!初めはおはしで切り目を入れて背骨をとるのに苦戦している様子でしたが,写真を見たり,先生から教わったりしているうちに,自分でとれるようになった子が増えてきました。「ごはんと一緒に食べるとおいしい!」という感想を伝えてくれた子もいました♪
 給食では,さんまのほかに「さば」「さわら」「さけ」「ほき」などのいろいろな魚が登場しますよ。

 月曜日の給食は「平天とこんにゃくの煮つけ」です。スチームコンベクションオーブン(スチコン)で作る「ういろう」も登場します!お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診について(日程変更)

画像1
5月10日・17日に耳鼻科検診があります。日程変更があります。10日たいよう・1年・4年・5年,17日2年・3年・6年です。耳掃除をよろしくお願いいたします。

学校だより5月号

<swa:ContentLink type="doc" item="136336">学校だより5月号</swa:ContentLink>

暑い日が増えてきています。熱中症にも気を付けてお過ごしください。

プレゼン練習

 テーマに応じてプレゼン資料を作り,聞き手に分かりやすく発表する練習をしています。迅速・的確・簡潔に」自分の思いを言葉で表現していくことを目標にしていきたいと思います。
画像1
画像2

2年生 体育科 リレーあそび

画像1画像2
 体育ではリレーあそびに取り組んでいます。コーンの回り方で,友達の良いところを見つけ合いました。「コーンの近くを回っているから速い」や,「小さく回っているのがいい」など,お互いに良いところに気付いていました。チームで声をかけあってがんばる姿がたくさん見られました。

2年生 生活科 ミニトマトのたねを観察したよ!

画像1画像2
 生活科の学習でミニトマトのたねを観察しました。大きさはどれくらいかな,色は何色かな,形はどんな形かな…。たくさん予想したあとに,1粒ずつ子どもたちに渡しました。すると「小さい!!」「思っていたのと違う。」とびっくりしている様子でした。小さいので虫眼鏡でじっくり見ながら観察をしました。色・形・大きさ・手触り・においについて観察をがんばる子どもたちでした!連休明けにはたねまきをする予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp