|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:99 総数:693911 | 
| 5年 理科 実験にむけて  どのような結果になるのでしょうか。大切に育てましょう。 5年 社会   水害に悩ませ,苦労して,工夫して暮らしてきた海津市に人々。 その豊かな水を逆手にとって,どのように生活や産業に活かしているか学習しました。 何事も悪い面もあれば,良い面もある社会の見方を学べました。 5年 算数タイム どうしても小数点を忘れがち。 そんな様子が見られました。5年生でも数多くの小数の計算を行うので,ここで思い出し,5年の計算でも忘れず扱えると良いなと思います。 でも最後はみんな100点とれました! 明日も粘り強く頑張ります! 5年 新聞係頑張っています!  次はどんな新聞が発行されるのか楽しみです。 4年 国語「聞き取りメモの工夫」 若狭湾の宿泊学習に来てくださる中村先生の自己紹介を 必死にメモしました。 どんなメモになったかは,ぜひ子どもたちの ノートをご覧ください。 4年 理科「季節と生物」  苦手な人も多い幼虫… 谷口先生も苦手だったようです。 成長したらあんなにかっこいいカブトムシになるのが不思議ですね。 外国語学習 ALTのガリーバ先生  4年 社会「くらしと水」  「日本海から船で運んできてる!」 「岩倉川からでっかいホースで流してる!」 京都市の地図や水道局の人の言葉から謎解きスタート♪ 「琵琶湖疏水」 「浄水場」 キーワードが見つかってきたね。 1年 虫になって  ちょうちょうやいもむしなど・・・ 個性あふれる虫がたくさんいました。 4年 握力測定 顔をしかめながら,力強く握っていました! | 
 | |||||