京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:58
総数:355028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

1年生をむかえる会2

画像1画像2画像3
各学年の発表の様子です。

1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
 今日は1年生の入学をお祝いする1年生をむかえる会がありました。
1年生に「おめでとう」の気持ちを伝えるために各学年が色々な出し物をしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため,各学年で分散して発表を行いました。1年生の子どもたちは,体育館で各学年の発表を楽しみ,その他の学年も教室テレビに映った中継を見て発表を楽しみました。
 2年生は「学校クイズ」3年生は「手話」4年生は「学校探検劇」5年生は「漫才」6年生は「学校のきまりクイズ」と各学年ごとにバラエティー豊かな発表ばかりで1年生はとても楽しそうでした。

5年生 家庭科の学習 お茶をいれよう

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科の学習では「お茶をいれよう」の学習をしています。
今日は,5年生2組で実習を行いました。子どもたちは,班で協力してお茶をいれることができました。
 役割を分担したり,片付けをしながら活動したりと,工夫しながら学習を進めることができました。おいしいお茶をいれるために,一生懸命考えながら活動する姿がたくさん見られました。
子どもたちのふりかえりには,「家庭科の学習では協力することが大切だと思った。」「いつもおうちの人がやってくれていることが大変だと分かった。」などやってみることで実感できたことがたくさんあったようでした。

活動の最後はきちんと片付けをして終わることができました。

1年 体育 「リレーあそび」

画像1
画像2
 体育科「リレーあそび」の学習では,いろいろなリレーに挑戦しています。

 今日は体育館でリレーをしました。自分の力を精一杯出し切って頑張っていました。

1年 生活 「さかせたいな わたしのはな」

画像1
画像2
 生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で,アサガオを育てます。

 11日(水)には,アサガオの種をまきました。土に肥料を混ぜたり,種を入れるために穴をあけるなど,一つ一つの準備をしっかりとすることができました。

 毎日しっかりと水をやって,立派なアサガオになってほしいです。

六斎キッズ 練習開始

画像1
画像2
昨日部活動開講式を行った六斎キッズ,本日より練習を開始しました。
地域の方にご指導いただき,練習をしていきます。
しっかり取り組んで,上達していってほしいと思います。

くすのきランナーズ 練習開始

画像1
画像2
画像3
昨日部活動開開講式を行ったくすのきランナーズ,本日より練習を開始しました。
一生懸命練習に取り組んで,自分の力を伸ばしていってほしいと思います。

今日の給食

画像1
画像2
 今日は,月に1度の和(なごみ)献立の日です。和食の特徴を知り,味わう日です。メニューは「ごはん」「牛肉とひじきのいため煮」「たけのこのおかか煮」「春野菜のみそしる」でした。たけのこや新じゃがいも,新たまねぎ,春キャベツ,ひじきなど旬の食材をたくさん使っています。
 教室では,なごみ献立を紹介する動画を視聴しています。

5/10(火)体育館整備!さすが6年生!

画像1
画像2
 10日(火)は,6年生が体育館の整備をしてくれました。

 体育館の体育倉庫の中に入っていたとび箱やマットを出して,どの学年も使いやすいように整頓してくれました。自分ができる仕事を探しながら働いてくれる6年生は「さすが最高学年!」という姿でした。

 6年生のみなさん。これからも「全校のみんなのために…」と考えて,よろしくお願いしますね。今日はありがとうございました!

5/9(月)部活動開講式くすラン・六斎キッズ

 今週から,部活動をはじめます。

 そこで,9日(月)の中間休みはくすのきランナーズ(陸上競技)の,昼休みは六斎キッズの開講式を行いました。

 校長先生からは,「1.目標をもって頑張る大切さ」と「2.感謝の気持ちの大切さ」についてのお話があり,子どもたちは真剣に話を聞いていました。これから始まる部活動で,心も体も成長させていけるようにしていきます。

 今週は,卓球とくすのきハーモニー(音楽)の部活動開講式も行う予定です。また,開講式の様子など,写真でお知らせします。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp