京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:80
総数:535840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

感染症予防

学校では,引き続き感染症予防の取組を続けています。

これまでの基本的な対策をもう一度確認したり,これから暑くなっていくので,マスクのつけ外しについても話をしました。

また,差別や偏見が悲しい社会を作ってしまうことも,もう一度みんなで確認しました。
画像1
画像2

なかよし学級 畑の整備をしました!

画像1
 夏に収穫する野菜や,成長を見守る植物を育てるために,畑の整備をしました。みんなで協力して取り組んだので,来週には,苗や種を植えることができそうです。

2年校区探検

画像1
生活科の学習で校区探検に行きました。
今日のコースで、バス停、JRの駅、地下鉄の駅、大きなスーパー、公園、和菓子屋さん、ケーキ屋さん、パン屋さん、ラーメン屋さん、大学、中学…子どもたちは次々と校区にあるものを見つけていました。
美味しそうなものがいっぱいで「おなか、すいてきた〜!」とニコニコ笑顔で話していました。

図書館の達人

画像1
画像2
図書館の使い方について学習しました。今年こそ100冊読書達成したいとやる気満々です。

2年生 町をたんけん 大はっ見

学校の近くにどんなものがあるのかみんなで交流し合ってから
今回は朱雀第一小学校の南側を散策しました。

中京警察署や朱一保育園,公団など
何度か行った場所もあり,「ここ知ってる!」と
子どもたちもとても楽しく学習をしていました。
また,警察署の前を通った時に,制服を着た人以外にも
いろんな人が出入りしているんだ,と新しい発見などもありました。


次の学校探検も楽しみですね。
画像1

5月の給食

5月2日にさんまのかわり煮が給食で出ました。一年生は給食で初めて骨のついている魚を食べました。おはしで魚の真ん中に切り込みを入れ,上の身をはずしてたべられましたか?少し難しいと思いますが,6年生になるまでに魚が上手に食べられるようになるといいですね。
5月9日の給食では沖縄料理の油揚げのチャンプル,クーブイリチー,パインゼリーでした。チャンプルーとはまぜあわせたものという意味,クーブは昆布,イリチーは炒め煮という意味だそうです。また,美味しいはマーサンというそうです。
調べてみるととても楽しいです。みなさんも調べてみてください!!
画像1
画像2
画像3

図書オリエンテーション

図書オリエンテーションがありました。
司書の花山先生から,本の使い方や本の見つけ方について教えてもらいました。
そして,最後は班ごとに図書館探偵団になって,調べるテーマに合う本を見つけて,発表をしました。「この詩,おもしろい。」や「こんなことわざ知らなった」など,たくさんの発見がありました。
画像1
画像2
画像3

遠投

画像1
画像2
体育科で遠投の学習をしています。子どもたちは,投げ方をアドバイスしたり,距離を競い合ったりして活動しています。いい声かけをしているチームもありますよ。

図書オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
2年生の図書オリエンテーションを行いました。
司書の花山先生に,図書室の使い方や本の住所について,分かりやすく教えてもらいました。
本探しのクイズなどもあり,興味をもって楽しい雰囲気で話を聞くことができました。
今年度もたくさん本を読んでほしいです。
目ざせ100冊読書!

校区を歩こう!

 支部育成学級の合同運動会に向けて学校の外を歩く練習をしました。
 
 1年生は月曜日に学習した交通安全の話を思い出しながら,横断歩道を渡っていました。高学年はまわりをよく見て,自転車や車がどこにいるか教えてくれました。

 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp