![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:203 総数:819485 |
【8年生】総括考査前学習会![]() ![]() ![]() ![]() 【9年生】総括考査前学習会![]() ![]() ![]() ![]() 【9年生】学習確認プログラム テスト![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 お茶をいれてみよう
家庭科「私の生活,大発見!」では,ガスコンロを使って湯を沸かし,お茶をいれました。
急須を初めて使う人も多く,はじめは「できるかなあ。」と不安そうな声も聞こえましたが,活動が始まると,班で協力して時間内にお茶をいれることができました。 お茶を味わいながら,香りを楽しんだり,友達を活動のふりかえりをしたりして,ほっと一息ついていました。 ぜひお家でもチャレンジしてみてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 植物の発芽2
理科「植物の発芽と成長」では,植物が発芽するために必要な条件を調べています。
前回の実験で,「水」が必要ということが分かりました。 土や肥料がなくても発芽することに驚いていました。 みんなが予想したその他の条件は 「空気」「適度な温度」「日光」です。 条件を整理しながら,実験をしていきます。 2回目ということもあり,とてもてきばきと準備することができました。 結果が楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 今週の道徳の学習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の仕事に大きな喜びと満足感をもっている母の姿を通して,働くことの意義や,社会に奉仕する喜び,公共のために役立つことをしようとすることの大切さについて考えることが出来ました。 5年生 植物の発芽
理科では「植物が発芽するのに水は必要なのだろうか。」という問いをつくり,実験をしています。
日が経ってインゲンマメの種子を観察すると・・・ 水を与えた種子は発芽し, 水を与えなかった種子は発芽しませんでした! このことから, 「種子が発芽するのに水が必要」ということが分かりました。 みんなとても意欲的に実験しています◎ ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 『食に関する指導』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,久しぶりにランチルームでの給食も楽しみました。黙食ではありましたが美味しくいただきましたね! 4年生 算数 「折れ線グラフ」![]() ![]() ![]() ![]() 「テレビで見たことあるよ!」と教えてくれた子どもたち。わたしたちにとって身近な存在である折れ線グラフを,表から情報を読み取って実際にかいてみました。点をうって,定規で線を引いて…。みんな,表の数値を間違えないように慎重に,黙々と取り組んでいました。 この単元に入って間もないころは,グラフを読んだりかいたりするのに一苦労な様子も見受けられましたが,友達に教えてもらったり,何度も練習問題を解いたりしていると,次第に一人で読むこともかくこともできるようになった生徒が多かったです!今日も,友達同士で教え合うことによって,みんなで学習しようという素敵な姿がたくさん見られました☆ 4年生 4・8年生花背山の家報告会 おまけ♪
報告会当日の朝。
いつものように教室に向かう途中に聞こえてきたのは,廊下に響き渡るくらい大きくて,元気いっぱいな子どもたちの声でした。 「何をしているの?」と声をかけると「最後の練習をしています!」と答えたのは,報告会当日に司会・発表を務めた子どもたち。自分たちで朝早くから集まって練習をしようと声をかけ合ったそうで,やる気に満ち溢れた姿がまぶしかったです。おうちでも,学校の休み時間もいつも台本を肌身離さず持って練習に励んでいたことでしょう。そんな姿に胸が熱くなりました。 本番前にえいえいおー!と写真をぱしゃり☆ たくさんの聴衆が見守る中,本当によくがんばりました!!! ![]() ![]() |
|