京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up36
昨日:58
総数:650174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年生 食育 「じょうずなさかなのたべかた」(2)

魚の上手な食べ方を,模型を使って練習しました。

箸も上手に使えます。

給食の時間は,骨だけ残して上手に食べていました。

おさかな名人!!
画像1
画像2
画像3

1年生 食育「さかなのじょうずなたべかた」(1)

今日の給食の献立には「さばの生姜煮」がありました。

学活の時間に「上手な魚の食べ方」について学習しました。

給食に出てくる魚のパズルをして,魚の名前を確かめました。
画像1
画像2
画像3

1年生 楽しい中間休み

1年生は,一人一鉢で朝顔を育てます。

月曜日の今日!発芽していました!

朝や中間休みに水をあげています。

中間休みは,水をあげた後,ルールを守りながらブランコで遊びました。
画像1
画像2
画像3

第1回 児童集会

 本日1校時に児童集会を行いました。今年度初めての児童集会です。今回の児童集会では,各学級の代表委員の児童紹介,児童会本部会として活動する各委員長の紹介,たてわり活動のリーダーの紹介が行われました。
 中学年,低学年の代表委員の子どもたちは,初めて全校の前で話す児童がほとんどでしたが,緊張しながらもしっかりとあいさつをすることができていました。
 6年生は,さすがです!堂々とした態度,しっかりとしたマナーで話すことができていました。「正に学校の見本!」でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 植物の発芽

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。種子をじっくり観察しながら,発芽の条件について話し合いました。

4年生 春といえば

画像1
画像2
国語科の学習です。

春のイメージは?

「桜餅!」
「柏餅!」
「ちまき!!!」

お餅のイメージが強いようです。


3年生 国語辞典を使おう

画像1
画像2
辞典の使い方を学習しました。3年生は国語辞典。ひらがな表を確認しながら,慎重に辞典を開いていました。調べたい言葉が見つかると,みんな大喜び。今度は,難しい言葉や気になる言葉を積極的に調べていました。

6年生 書写「字形を整えて」

画像1
画像2
 3つの部分のバランスを考えながら,「湖」を書きました。

 美しい湖畔を想像しながら,書いているようでした。

6年生 図画工作科「アニメーションを作ろう」

画像1
画像2
 GIGA端末を使用して,写真を撮り,アニメーションを作りました。

 自分たちで工夫しながら制作をしていました。

2年生 漢字学習

画像1
画像2
国語科の学習です。今日は『毛』と『高』を覚えました。読み方はもちろんのこと,気を付けるポイントや書き順もしっかり確認しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp