京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:205696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】体育科「リレー」

画像1
画像2
画像3
リレーの最後の学習でした。

前回の学習で出た,上手なバトンのもらい方を意識して,学習に向かいました。

どの勝負も白熱して,見ている子たちの応援にも熱が入っていました。

結果が出た後の,温かい拍手がとても素敵でした。

準備や片付けも自分たちで協力してテキパキと行えています。とても大事なことです。

【2年】音楽科「はくにまとまりをかんじとろう」

画像1画像2画像3
「はしの上で」という曲を手拍子をしたり,動きでリズムを表したりしながら聴きました。

子どもたちからは「はく」「リズム」「2拍子」といった,いろいろな言葉が聞こえてきました。

とても気持ちよさそうにリズムにのっています。

【くすのき】ちょきちょきかざり

 図工科の学習の様子です。はさみを使って折り紙を切ってかざりを作りました。はさみの持ち方やルールも確認しています。
 少しずつ思い通りに切れるように「切る」経験を積んでいきたいです。
画像1

【2年】算数科「長さ」

画像1画像2画像3
ものさしを使って,ものの長さの測り方を学習しました。

「ものさしのはしとはかるもののはしをそろえる」を心がけて,目盛りを読んでいきました。

1cmが〇こ分で〇cmを考えることができました。

【くすのき】リレー遊び(交流学習)

画像1
 1年生の「リレー遊び」の様子です。順番を守ってコースを一生懸命走っていました!回を重ねるごとに上手に楽しめるようになってきています。
画像2

【2年】国語科「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
画像3
2・3段落を読んで「たんぽぽのちえ」の読み取りをしました。

ノートに書いたたんぽぽのちえはどこの叙述なのかをしっかりと教科書にも線を引いています。

次は,なぜこのように変化していくのかのわけを考えてノートにまとめていきます。

ノートに書くときは「速く丁寧に」を合言葉にとてもよく頑張っています。

3年 放課後まなび教室☆

放課後まなび教室がスタートしました。「しーん…」とした空気の中,集中して学習に取り組むことができていました。
画像1画像2

3年 理科「植物の育ち方」

 種の観察をロイロノートにまとめました。「色」「形」「大きさ」に気を付けて書くことができていました。写真を撮って残していくので,植物の成長が分かりやすいです!
画像1

3年 学級活動「よりよいクラスにするために」

画像1画像2
 自分たちの学校生活をふり返り,「できていること」「これからがんばりたいこと」について話し合いました。「これからがんばりたいこと」で出てきた意見については,これから「一週間のめあて」として,意識して取り組んでいくことになりました。できたことについても,教室に掲示をしていきたいと思います!

3年 1年生を迎える会☆

 1年生を迎える会がありました。3年生からは学級代表の人たちが司会をしてくれました。学校全体で一年生を大切にできる学校は本当にすてきです!!!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp