京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:20
総数:643996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

For you4年生〜気温の変化を調べよう〜

画像1
画像2
 理科の学習では,天気によって一日の気温の変化に違いがあるのか,調べています。
晴れの日と,雨(くもり)の日とではどのように変化があるのか,調べ方まで考えて計画をたてました。

今日は晴れだったので,温度計を持って中庭へ。

直射日光が当たらないように覆いをかぶせて,温度を読み取りました。
一日の気温の変化をまとめ,天気によって比較しようと思います。

【3年】和こんだての日

画像1
今日は今年度最初の「和こんだて」でした。

旬の食材を使った和食を味わっていただいていました。

特に好評だったのが「たけのこのかきあげ」です。

玉ねぎ,たけのこの甘さや衣の触感を楽しんだようです。

和こんだての紹介動画を見て,旬の食材についても学べました。

来月の和こんだても楽しみですね。

【3年】図書館たんていだん!その2

画像1
今日は3組が図書館オリエンテーションに行きました。

盛り上がったのは,題名や分類番号をヒントに本を見つけ出すゲームです。

題名だけでは見つけられなかった本も

分類番号を見ることで探し出すことができ,

とても嬉しそうに本を探していました。

For you4年生〜春の生き物を観察!〜

画像1
画像2
 理科の学習では,春の生き物を観察しています。この日は,サクラの木を観察しに行きました。花はもう散っていましたが,花が咲いたあとの部分を見つけて,細かく観察することができました。
夏になると,どのような姿になるのでしょうね。一年間を通して,観察を続けていく予定です。


【3年】社会「方位じしんをマスターせよ!」

画像1
画像2
社会の学習では,方位じしんの使い方を学習しました。

コンパスをゆっくりと回転させて

針を北の表示に合わせていきます。

地図の学習をしているので合わせて方角についても

しっかりと学習していきましょうね!

【3年】図書館たんていだん!!

画像1
画像2
今週は順番に図書館オリエンテーションを実施してもらいます。

トップバッターは1組!

読書ノートの使い方や分類番号について

学校司書の先生に教えていただきました。

本の住所とも言える分類番号の見方をマスターして

正しく本を片付けられるようになってくださいね。

みんなでシャボン玉を作りました!

画像1
画像2
画像3
 シャボン玉を中庭で作りました。最初はシャボン玉がすぐにつぶれてしまい,なかなか上手く膨らますことができませんでした。そこで,友達同士でどうすれば大きなシャボン玉を作ることができるのかについて話し合い,1つのシャボン玉を校舎の屋上まで飛ばすことができました。

学校沿革史

【3年】外国語活動「あいさつ」

画像1
3年生になって初めての「外国語活動」でした。

外国語専科の先生と一緒に一年間楽しく学習します。

今回はいろいろな国のあいさつを学びました。

元気いっぱいの明るい挨拶が飛び交いました。

【3年】理科「チョウの観察」

画像1
画像2
チョウを虫眼鏡で観察しました。

今回はモンシロチョウとアゲハチョウの幼虫・卵を比較しました。

同じ「チョウ」でも,卵の色や形,

幼虫の姿が全く違うことに驚いていました。

理科の「比べる」学習にも随分慣れてきたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp