京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:58
総数:396181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

問診票記入のお願い

画像1
 本日,「結核定期健康診断問診票」と「四肢の状態の検査問診票」を,保健用封筒に入れてお渡ししております。お手数ですが,問診票へのご記入をよろしくお願いいたします。
 ご記入後,保健用封筒に入れ,5月20日(金)までに,担任までご提出ください。


動画で確認

今日からハードル走が始まりました。
実際に走る前に動画で踏み切り足やインターバルなどのポイントを確認しました。
画像1
画像2

立ち位置確認

水曜日に音読発表会が迫っています。
今日は体育館で本番を想定した練習を行いました。
立ち方と声の出し方に気を付けています。
画像1
画像2

プロの走り方から

オリンピックのリレー競技の様子から,タイムを縮めるためのヒントを探しました。
バトンパスの顔の向き,走り出すタイミングなど子ども達はたくさんのポイントを見つけることができました。
その後,実践するための練習も頑張りました。
画像1
画像2

植物園に遠足に行きました

画像1画像2
 植物園に遠足に行きました。植物園までは,雨もなくいろいろな植物や鴨川を見ながら植物園に向かえました。植物園について,さあクイズラリーというところで雨が降ってきたので,レインコートを着ながらの活動になりました。そんな中でも,2年生と一緒に楽しく活動をしている姿が見られました。最後は,待ちに待ったお弁当を食べて,満足そうな笑顔も見られました。たくさん歩いて疲れたと思いますので,ゆっくり休んでほしいと思います。

ドリーム 京都のモノづくりについて

画像1画像2
今日は5月24日のモノづくりの殿堂学習に向けて,京都のモノづくりについてGIGA端末で調べました。伝統産業と先端産業が共存するこの京都の街のモノづくりについて学習を始めました。

国語科 「思いやりのデザイン」

画像1
今日はこれまで読んできた思いやりのデザインという説明文を読んで,筆者の考えを捉えて,自分の考えを書きました。授業の前半では,拡大された全文シートを使いながら,今回の学習で初めて習った双括型の説明文の文章構成について確認しました。

体育 シャトルラン

画像1
画像2
今日の体育は,新体力テスト最後の種目シャトルランに取り組みました。それぞれが,去年の自分の記録をこえるために,1回でも多く走り切れるように力を出し切って頑張っていました。

英語でインタビュー

What ○○ do you like? の表現を使い,友だちに英語でインタビューをしました。
イエス,ノーだけでは答えられない質問に戸惑う場面もありましたが,子ども達は友だちとのコミュニケーションを楽しんでいました。
画像1
画像2

大人気!チキンカレー!

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 チキンカレー
 ツナとキャベツのソテー  でした。

今日は,えのき学級,1年生,2年生,3年生は遠足の日なので,残念ながら食べられませんでしたが,そのほかの学年は大好きなカレーだ!と大喜び。調理員さんもおいしくなりますようにと愛情たっぷり作ってくれました。6年生は最後の1滴も残さずカレーをおかわりし,ツナとキャベツのソテーもペロリと食べていました。どの学年もピカピカに食べてくれたので今日は残菜がありませんでした!すてきです!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp