3組 生活単元学習
生活単元学習では,キャベツの苗を植えて育てています。そのキャベツにモンシロチョウが卵を産み,あおむしの姿が見られるようになりました。そのまま畑に置いておくとあおむしが鳥などに食べられてしまうということで,植木鉢に植え替えて教室で育てていました。休み明けの今日見てみるとキャベツがすっかりあおむしに食べられてしまっていました。そこで,もう一株育てていたキャベツも植木鉢に植え替えあおむしをお引越しさせました。
2.5cmから3cmcmのあおむしを観察することができました。キャベツをモリモリ食べてどんどん大きくなっていきます。
【3組担任から】 2022-05-09 19:07 up!
3年 理科 植物の育ち方1
3年生の交流学習理科では,「植物の育ち方1」の学習をしています。「たねまき」の学習では,「ヒマワリ,ホウセンカ,ダイズ,オクラ」の4種類の種を観察しました。大きさ・色・形・てざわりなどを観察しました。虫めがねも使って観察しました。
【3組担任から】 2022-05-09 18:38 up!
【5年 係活動】
係活動で作ってくれた新聞を,クラスメイトがさっそく読んでいます。記事をつくる際にアンケートも取っていて,とても良い新聞に仕上がりました。
【5年担任から】 2022-05-09 18:37 up!
【5年 1年生を迎える会】
実行委員の人達が作った台本の役割を決めて,場面ごとに練習をしています。
【5年担任から】 2022-05-09 18:36 up!
【5年 算数科】
比例の学習の最終日です。表を使ってまとめながら,数量の関係について考えました。
【5年担任から】 2022-05-09 18:35 up!
【5年 社会科】
社会科「国土の地形の特色」について学習したあと,単元問題について自分でまとめています。
【5年担任から】 2022-05-09 18:35 up!
【5年 外国語】
授業が進み,会話を重ねるごとに,尋ね方がどんどん上達しています!(距離も確保)
【5年担任から】 2022-05-09 18:34 up!
【5年 外国語】
5年生の外国語の授業では,グループで好きな物について英語で尋ね合っています。
【5年担任から】 2022-05-09 18:33 up!
京都府の学習
社会では,わたしたちの住む京都府についての学習を進めています。
前回の学習では京都の地形について調べ,京都府には様々な山や川,盆地や湾があることを知りました。また,京都府の中央には,土地の高いところが広がっており,土地の高いところから海へと川が流れていることにも気づいていました。
今日の学習では,京都府の土地がどのように利用されているかを学習しました。地図の色分けをし,それを見ながら気づいたことを発表し合っています。
京都府のほとんどが山林であること,川のまわりに農地や果樹園があること,市街地は京都府の南にかたまっていることなど,みんな気づいたことを積極的に交流していました。
【4年担任から】 2022-05-09 18:33 up!
給食カレンダー
5月の給食カレンダーは,健康で元気いっぱい委員会のメンバーが色を塗ってくれています。1回目の委員会の話合いで年間の活動計画を話し合った時に,例年通り給食カレンダーに色を塗りたいという意見が出たようで,今年度も色を塗ってくれることになりました。色を塗ってもらった給食カレンダーは,スキャンしてTeamsで共有し各教室で見られるようにしています。給食室のサービスホールにも掲示しています。
【給食室から】 2022-05-09 18:32 up!