京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:148
総数:663759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

なかよし 春みつけ

画像1画像2
今日は,なかよし学級のみんなで春を見つけに行きました。
タンポポやイヌノフグリ,ちょうちょなど春の生物をたくさん見つけ,タブレットでパシャ。写真に収めて,絵日記ソフトでまとめました。

なかよし 身体計測

画像1
今日は身体計測です。

保健室の先生のお話の後,身長と体重をはかりました。

去年から比べて,背が伸びて大きく成長しました。

これから1年間,さらに,心も体も大きく成長してほしいです。

2年生 身体計測『去年の自分を超えろ!編』

画像1
2年生は身体計測を行いました。「1年生の時よりも身長が伸びているかな?」とドキドキの2年生。「大丈夫!絶対伸びているよ!」と心の中で子ども達に語りかける担任。検査もスムーズに進んでいき,見事みんな身長が伸びていたのでした。良かった良かった。
「身長が伸びてうらやましいなあ・・・」と思う担任なのでした。

中間休み・1年生下校の様子

夏を思わせるような暑い日差しの中,さっそく運動場で遊んでいる子ども達が大勢いました。新しい先生や友達と遊んで,楽しそうですね。

1年生は,下校の仕方を学びました。先生に指示に従ってテキパキ動けていましたね。今日も一日,よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

校長の窓5(始業式)

画像1
令和4年度の始業式では,子どもたちに次のようなことを話させていただきました。
◎精一杯過ごす1年とする
人ひとりできることやめあてはちがっても,まずは,
   精いっぱい取り組むこと
   精いっぱい努力すること
   精いっぱい楽しむこと
   精いっぱい仲間とかかわること
精一杯の1年にしていきましょう。
最後には満足でき1年だった,悔いのない1年だった,こんなこと頑張った1年だったと胸張っていえる自分にしましょう。

◎学校教育目標
「仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め,豊かな人間性を育み,心身の健康を大切に〜」社会で活躍できる人になれるよう,その力をつけていってほしいと願い,今年度学校教育目標を変更しました。

◎めざす子ども像
引き続き5点あげています。
 1 しっかり聞き しっかり話す
 2 思いやりのあるやさしい子
 3 約束,ルール・マナーを守る子
 4 自分・人・ものを大切にする子
 5 健康・安全に気をつける子

ただ、これをしっかりと意識して5点を大切に過ごしてほしいのですが、今年度は、特に重点目標を決めました。

●いつでもだれにでも自分からあいさつができ、はきものがそろえられる子ども
●最後まで粘り強く学習に取り組み、仲間との交流を楽しむことができる子ども

この2つがみんなで達成することができるように
「共同展開の精神でちゃんとやりきる川岡東」
を合言葉に,川岡東小学校に関わるすべての人とともに,それぞれ精いっぱいの姿で,すばらしい1年にしていきましょう。

◎新しい生活様式を引き続き徹底する
 
以上の内容を子どもたちの話をして,令和4年度のスタートをしました。

学年会

4月11日(月) いよいよどのクラスも本格的に動き出しました。新しい教科書を取りに行ったり,学年集会で学年目標の発表や先生紹介などが行われたりしました。

子ども達からは笑顔とやる気があふれていました。

6年生の学年集会では,体育館入口に上靴がきれいに並べてありました。さすが6年生!!
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルスに関する連絡

 令和4年度がスタートしました。天気の良い中,少し暑いぐらいですが,予定通りスタートすることができてうれしく思っています。
 まん延防止等重点措置が解除され,減少傾向であった新型コロナウイルスに関する感染者の状況も横ばい傾向,あるいは少し増加傾向を示しています。以前に比べて,ずっと少なくなり,児童の関する感染者の報告もぐっと減少しました。しかし,感染者がゼロになっているわけではありません。陽性児童は学校全体でわずかですが確認されています。

 今後,学級内での複数の感染児童や校内で感染したのではないかと疑われる場合は,学級閉鎖やPCR受検などの調査が入ります。その際は,急な連絡となりますが,ご理解,ご協力を賜りますよう,よろしくお願いします。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

校長の窓4(着任式)

画像1
 春らしい穏やかな陽射しが届く中,新年度が始まりました。久しぶりの登校,一つ学年が上がっての登校,不安な気持ち,心配な気持ち,楽しみな気持ち,わくわくする気持ち,さまざまな感情を抱きながら登校してきたことかと思います。
 朝,校門で子どもたちを待っていると,大きな声で,笑顔で登校する子どもがたくさんいました。目の前を通って,桂川中学に登校する卒業生も,しっかりとあいさつをしながら校門前を通って行ってくれるので,なんかうれしい気持ちやワクワクする気持ちで,8日の朝のスタートが始まりました。
 着任式に向けて子どもたちは運動場の集まり,落ち着いて始まりを待つ姿がありました。
 全体の集まりが早く,少し早く着任式を始めることとしました。ちょうど1年前,初めて川岡東小学校の子どもたちに出会った時のことを思い出しながら,この日のスタートをしました。1年前も運動場で全校の子どもたちとともにスタートすることができました。初めて子どもたちと出会った時に,話し手の方を向いて,しっかりと話を聞くことができる姿がたくさん見受けられ,うれしく思ったのと,待っている姿や整列時の様子などがとても立派であったことを思い出していました。あれから1年。いろいろありましたが,このように,川岡東小学校で,おだやかに,スタートできること,また,目の前の子どもたちとともに過ごすことができることに,喜びと期待と責任を感じていました。
 新たに9名の仲間を迎え,総勢38名の教職員で川岡東小学校の生活を進めていきます。今年度1年間,どうぞよろしくお願いします。


入学式 2

入学式後の教室での様子です。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 入学式『ようこそ!川岡東小学校』

4月8日(金) 令和4年度の入学式が行われました。73名の1年生が小さな胸に,大きな希望とちょっぴりの不安をもって入学式を迎えたことと思います。

入学式では,少し緊張しながらもとても立派な態度で参加できていました。よく頑張ったと思います。11日(月)から元気よく登校してくださいね。先生や友達が待っていますよ。


ご入学おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 部活動開講式
5/18 部活動開始
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp