京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up135
昨日:148
総数:663886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 図書館オリエンテーションをしました

5年生の多くの子が楽しみにしていた図書館での本の貸出がもうすぐ始まります。

今日は図書館司書の先生から新しい読書ノートをもらい借りたい本をパソコンから検索しました。

めざせ1年間で10000ページ!
画像1

はじめての和(なごみ)献立

画像1
画像2
画像3
4月25日の献立

☆麦ごはん
☆たけのこのかきあげ
☆小松菜の煮びたし
☆みそ汁

今日は月に1回ある和(なごみ)献立の日。
毎日の給食にあるはずの牛乳がない!,との事で,
1年生はなぜだろう?とふしぎな思いでいっぱいになりました。そんな謎を解き明かしてくれるのが,
「和(なごみ)献立ビデオ」。
ビデオを通して,和献立を味わって,和食の良さや特徴を学ぶことを知りました。
これから毎月1回,和献立の日があります。
お楽しみに!

「たけのこのかきあげ」にちなんで,
1年生・なかよし学級前廊下には,
2年生学びの先生が竹やぶから掘ってきてくださった,筍を展示しました。
根っこ付きの小さな小さな筍に子どもも大人も興味津々でした。

筍の皮は一体何枚あるのだろう?とむいてみると,なんと15枚!
大切にくるまれている様子にも驚いていました。

これぞ,6年生のパワー!!

とある国語の授業。

ふと見てみると…なんと全員挙手しているではありませんか!!

思わずパシャリ。

いつまでもその積極性,忘れないでいてほしいものです。
画像1

5年生『理科 空は,まるで…編』

5年生の理科では,「天気と情報(1)」の学習をしています。「天気は,雲の様子とどのような関係があるのだろうか。」このような問題に対して,科学的なアプローチで迫っています。

画像1
画像2

授業参観・懇談会

4月20日・21日に今年度初めての授業参観がありました。

初めての授業参観で,「どんな勉強をするのかな」「おうちの人は来るのかな」「発表をがんばるぞ」など,ドキドキ・ワクワクな参観日だったと思います。

 子ども達は,緊張しながらも先生の話をしっかり聞き,今までの学習の成果を発表したり,学習課題に取り組んだりしていました。

また,学級懇談会では,多くの保護者の方にご参加いただき,ありがとうございました。

学級の様子や今後の予定,保護者の方同士の情報交換もできたのではないかと思います。



画像1
画像2
画像3

交換授業〜英語編〜

画像1
6年生の英語の学習は溝口先生!

いつもとは違う先生にドキドキしながらも,とても楽しそうに活動していました。

中学校に向けて,教科によっていろいろな先生に教えてもらっています♪

バスケットボール白熱中!

画像1
画像2
「ヘイ!」「ナイス!」という声が飛び交う体育館。

そうです,バスケットボールです。

パスをもらったらすぐ前へ投げる,狙えるときはシュートを打つ!

チーム内で声をかけ合いながら一生懸命活動中です!

5年生『つなげ!バトン・・・編』

5年生の体育では「リレー」の学習をしています。チームで協力してタイムを縮めていこう!
画像1
画像2

名前から広がる献立world

画像1
4月22日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆さばのたつたあげ
☆だいこん葉のごまいため
☆いものこ汁

今日は,さばの「たつたあげ」。

毎日の給食には,いろいろな名前の献立が登場します。
「どうしてこんな名前なのかな?」,と献立の名前に疑問をもって尋ねにくる人もいたり,自分でイメージをどんどんふくらませて楽しんでいる人もいたりします。

百人一首をがんばっている川岡東の子たちの中には,
「たつた」と聞いただけで,
きっと17番,在原業平(ありわらのなりひら)の
『ちはやぶる 神代(かみよ)もきかず 竜田川(たつたがわ)からくれないに 水くくるとは』
を思い浮かべた人もいたことでしょう。

昔の人は,赤褐色の揚げものを紅葉の名所「竜田川」が紅葉色にそまっている様子をイメージして,「竜田揚げ」と名付けたとか。

今日は,しょうが・料理酒・しょうゆに30分ほど漬け下味をつけてから,米粉と片くり粉の衣をつけ,油で揚げました。写真の通り,茶褐色のおいしそうな色に仕上がりました。

2年生 図工『Oh! Mysterious eggs!!編』

2年生は図工で『ふしぎなたまご』をつくります。ふしぎなたまごってどんなたまごでしょうか?どんなかたち?どんな色?中からどんなものが生まれてくるのか?
いろいろと想像しながら子どもたちオリジナルの『ふしぎなたまご』を作っていきました。

子どもたちが作る『ふしぎなたまご』を見ながら,「こんなたまごでゆでたまごを作ったら,どんなものができるんだろう?」と考えていた,担任なのでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 部活動開講式
5/18 部活動開始
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp