京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up14
昨日:43
総数:686394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 体育「20mシャトルラン」

画像1
走りました!
みんながんばりました!

はじめての図書館

画像1
画像2
今日は初めて図書館で本を借りる日でした。
司書の土田先生に図書館のことを教えてもらって,みんな好きな本を1冊選んで借りることができました。
1年間で目指せ100冊。まだまだ字を読むのもなかなか大変ですが,自分のペースで本を楽しめるといいですね。

4年 漢字名人になろう!

画像1
画像2
今日の漢字名人です!

一画一画丁寧に,とめ・はね・はらいに気を付けていますね。毎回丁寧に頑張ってくれています。いつも心掛けることが大切です。

4年 算数「折れ線グラフ」

画像1
グラフを読み取って,
正しいか正しくないかを説明。

日常に生かせる
批判的思考を学んでいます。

6年生 スポーツテスト

 スポーツテストをしています。6年生はたくさんの種目にチャレンジします。3組は今日,2時間体育でお疲れです。ゆっくり休んで明日一日を乗り越えましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 いろいろな体積を調べよう!

画像1画像2
 算数科では体積の学習をしています。いつもは問題を解いていますが,今回は教室の体積や,給食台の体積など,教室にあるものの体積を求めました。
 また,1立方メートルの大きさはどれくらいかを,実際に体験してみました。こういった体験から,量感をつかみこれからにいかせられたらと思います。

5年生 あぜぬり 【星の子】

 12日,1〜2時間目に明徳農園にて「あぜぬり」を行いました。
 以前「あらごなし」で集めた泥をあぜに塗込み,田んぼの保水性を良くすることがねらいです。星の子の5年生は泥だらけになりながらも,おいしいお米作りのために一生懸命あぜを整えていました。
画像1
画像2

2年 生活科  「ぐんぐん そだて」

生活科「ぐんぐん そだて」では,たくさんの野菜を育てています。今日はその中のミニトマトの苗をじっくりと観察して,観察カードを書きました。その際ただ見るだけではなく,手で触ってみたり,においをかいでみたりすることで,ギザギザした葉の形やふさふさした手触りに気づくことができました。「ミニトマトのにおいがする!」といった発見もあったようです。
画像1
画像2

1年 あさがおの種まき

画像1
画像2
画像3
生活科であさがおの種をまきました。
今日は天気が悪かったので,教室で行いました。
芽が出ていないか早速確認に行く姿がかわいらしかったです。
早く芽が出るといいね!

5年 あぜぬり

画像1
画像2
 怪しい天候でしたが,あぜぬりを行いました。水の入った田んぼに入ると高い声を出したり,驚きの顔で入ったりと,普段,泥の中に入ることがないからか,反応がとてもよかったです。
 肝心のあぜぬりは,畑の先生方の見本を見ながらしたのですが,土の硬さの選別などが非常に難しく,友達と確認しながら畔塗を行いました。次の活動も楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 1年生を迎える会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp