京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up40
昨日:99
総数:820615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 4年生「山の家報告会」

画像1 画像1
4年生の「山の家報告会」がありました。1〜3年生にはその様子がリモート配信されました。1組からも4年生の代表が発表しました。「ぜんぜん緊張しなかった!」と,とても堂々と発表していました。

1組 4・8年生「1組 山の家報告会」

4・8年生の山の家報告会がありました。1組のみんなに山の家での学習を報告してくれました。4年生はベーシックリーダーとして,8年生は全体のリーダーとして様々な場面で活躍できたことが大変うれしいです!この経験をこれからの学習に活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい あさがおのたねをうえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの種を植えました。

一人一人,自分の鉢に土を入れて,肥料を混ぜて…
優しく種を植えました。

「大きくなってね!」
「ピンクの花が咲くといいなあ!」と
わくわくしながら,最後に水をあげていました。

これから毎日あさがおのお世話,がんばりましょう!


1ねんせい 体育「秀蓮体操」と「大玉運び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学年で集まっての体育の学習でした。

まずは,1年生から9年生まで,体育の学習の準備体操として取り組む
秀蓮体操の練習をしました。

まだまだリズムや動きに慣れていない様子ですが
みんな楽しそうに元気よく体を動かせていました♪

休憩を挟み,後半は「大玉運び」の練習をしました。
4人で協力して大玉を運びます。

今日は大玉は乗せずに動きの練習をしました。
次からは実際に大玉を乗せて運びます!
今から楽しみにしている1年生でした♪


TS学習会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日々,自分で何を学習するかを選び,判断し,考え,決めたことを残す1枚の自学自習シートは,自分を大きく成長させることはもちろんこと,今日のように,自分の学びを多くの人の学びと比較したり,分類したりすることで,切磋琢磨し,成長し合える機会になることもわかりました。

「コツコツが克つコツ!」

自学自習を通し,多くの知識を得ることができます。

また知識だけに留まらず,今日のように多くの人とのつながりが生まれます。

さらに言えば,多くの人とつながることで,知らない自分に出会うこともできます。

これからも素敵な自学を積み重ねていって下さい。

TS学習会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これ,すごい!!」学年関係なく,良い刺激があったようです。

TS学習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生がリーダーシップを発揮し,それに5・6年生もフォロワーシップでこたえる。

まさにお互いが高め合っていたように思います。

「すごく頑張っているし,僕のシールも貼ってあげるよ。」

と7年生が自分のシールを5年生の子の自学シートに貼ってあげている所がとても印象的でした。

TS学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TS学習会を行いました。

毎日,一生懸命取り組んできた自学自習シートからとっておきの1枚「わたしの1枚」を使い,それぞれのこだわりポイントの紹介や,取り組む中での困りなどを共有していました。

まさに,「切磋琢磨する学習集団」となっていたのではないでしょうか。

2年生 算数科 「たし算とひき算」

画像1 画像1
たし算とひき算のテストをしました。子どもたちは,「先生,今日テストやで」「次の時間テスト?」とテストを頑張ろうとする姿が見られていました。
テスト中も何度も見直しをして一生懸命頑張ろうとする姿がたくさん見られていました。

まいにちひらがなのがくしゅうをがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は毎日,ひらがなの練習をがんばっています!
 ていねいに書くために学校でもおうちでも一生懸命。
 お直しがあってもすぐに書き直して見せに来ます。
 
 1年生のこの時期に丁寧に書くことが身につくと,この先大きくなっても,丁寧に書くことを体(指先)が覚えています。今がまさにその時です!
 ご家庭でもぜひ子どもたちのがんばりを褒めてあげてください!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 健康安全日
BS委員会
放課後学び教室開始(2〜6年)
耳鼻科健診(1・3・5年)
9年生学習確認プログラム
5/17 耳鼻科健診(1組・2・4年)
5/18 眼科健診(1〜5年)
BSたてわり活動(中間)
5/19 総括考査(1日目)
内科健診(5年)
5/20 総括考査(2日目:6〜9年)

お知らせ

秀蓮だより

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp