京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:61
総数:624701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

1年生 掃除時間

  入学して 約1か月と少しが経過し,

 教室掃除の仕方にも 段々と慣れてきている1年生です。

  ほうきで掃いたり,机を運んだり,

 自分の分担の仕事を頑張っています。

  
  毎日の掃除の時間に 6年生数名が1年生の教室掃除を手伝いに

 来てくれているので,6年生と一緒に机を運ぶ姿や 

 ほうきの使い方を教えてもらう姿も見られます。

  ほほえましいですね。



画像1画像2画像3

そうじ

画像1
掃除時間になると,自分の担当場所に行って掃除をします。

自分の掃除場所をしっかりと掃除できるように頑張っています。

1年 いくつといくつ

 いくつといくつで10になるか考えて,隣の席のお友達とゲームをしました。何度も繰り返して行うことでだんだん慣れてきた様子でした。
画像1画像2

1年 やぶいたかたちからうまれたよ

 紙をやぶいて何に見えるか考えました。「ふねに見えるな。」「くだものに見えてきたよ。」など,やぶいた形から想像を広げて作品を作っていました。
画像1画像2

カランコエの花

 校長室前には,季節に応じたお花を飾っています。

 今年の4月中旬からは,このカランコエというお花の鉢を2つ置いています。花言葉は「たくさんの小さな思い出」「おおらかな心」「幸福を告げる」「あなたを守る」,どれも優しくて素敵なものばかりですね。しかも,タグには「頭のよくなる花」と書いてあるではありませんか。

 調べてみると,残念ながら「頭がよくなる」ことについての科学的根拠はないようですが,植物には空気をきれいにしたり,花の香りや緑色によって癒し効果があると言われたりしています。そのため,お花を飾ることによって,作業効率が上がったり集中力が高まって,勉強がはかどって頭がよくなるのかもしれません。

 ちょうど今,小さくてかわいいお花が満開です。癒し効果とともに,砂川小学校の子どもたちの頭がよくなることも期待して,お世話をしています。よかったら,見に来てくださいね。
 
画像1
画像2

1年生 今日の給食

  今日の給食は

 ご飯,牛乳,鮭の塩こうじ焼,

 小松菜と切り干し大根の煮びたし,味噌汁 でした。

 「このお魚は おいしいな。」

 「味噌汁,大好き。」と 言って 嬉しそうに ぱくぱくと

 食べていました。
画像1画像2

5年生 書写「文字の組み立て方に気をつけて書こう」

  今日は,5年生になって,初めての毛筆の時間でした。

 「草原」と書きました。

 二つの文字の中心を意識しながら 文字の組み立て方に

 気をつけて書きました。

  みんな 静かに 集中して 書いていました。


 

 
画像1画像2

6年 漢字の形と意味

画像1画像2
国語の学習で,同じ部分をもつ漢字を集め,その部分が表す意味について考えました。
うかんむりや,りっしんべんなど,4つのチームに分かれて漢字を探しました。
ホワイトボードが埋め尽くされるほど,たくさんの漢字を見つけることができました。

6年生 1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けて,具体的な計画を立てています。ここでもたくさんの意見を出し合い,まとめています。自分たちで話し合って進めていくことの楽しさを味わっている様子です
画像1

6年生 家庭科「栄養バランスを考えよう」

  先日の家庭科の時間には,

 ある日の給食メニューを見て,栄養バランスを 考えました。

  1つ1つの食材が

  「主にエネルギーの元になる食品(黄)」

  「主に体を作る元になる食品(赤)」

  「主に体の調子を整える元になる食品(緑)」  の3つのうち,

  どれに分類されるのか 考えました。

   子ども達は,これまでに学習したことをよく覚えていて

  「ご飯は黄色」「野菜は緑」「お肉は赤」などと

  発言していました。


画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 個人懇談会(4年2組)
学校安全日
6年・わかば:合同スマイル
耳鼻科健診
5/17 個人懇談会(4年2組)
避難訓練(火災)
耳鼻科健診
5/18 5年:科学センター プラネタリウム学習
フッ化物洗口
5/19 ALT SC
5/20 部活動開講式
内科健診
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp