京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up41
昨日:68
総数:272910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

解決方法の話し合いからLOVEが生まれる

画像1
6年生の道徳の様子です。

まちがったことをしている仲間にどう対応していくか。

放っておく?
話し合う?
先生に言う?
注意する?
どんな言い方をする?

とっても大盛り上がりな道徳でした。

100点満点LOVEの放送委員会

画像1
どの委員会活動も今年度は,子どもたちのアイデアを大切にして活動を行っています。

放送委員会では,アナウンスに力を入れた活動計画であったため,今週は音楽を入れないで,自分の声をよく聞いて取り組んでいます。

すばらしいアナウンスを披露してくれる担当も。。。職員室でもすばらしいの嵐。

このようにどんどん学校をよりよくしていってもらいたいと思います。

中間休みは6年生のLOVEを感じることができるほっこりタイム

画像1
中間休みになると,6年生のお兄さんお姉さんがきてくれました。とっても楽しそうな様子です。
1年生にていねいにかかわってくれているので,1年生の表情もホッカホカ。

毎日が楽しい理由はここにあるかもしれませんね。

よいことわるいことを考えることは学校をLOVEすること

画像1
画像2
1年生の道徳の様子です。

今日は「よいことやわるいこと」について考えました。

あいさつ…水やり…そうじ…
どうして,あいさつすることはいいことなのかな?
どうして水やりをすることはいいことなのかな?
どうしてそうじすることはいいことなのかな?

みんなでよいことについて考えを深めました。

迎える会で境谷のLOVEを届けたい1年生

画像1
いよいよ明日が1年生を迎える会。1年生はとっても楽しみなようで,ほかの学年がどんな出し物をするのかわくわくしています。

また1年生からも出し物をするのでドキドキしています。

今日はそこで披露する歌を使って,体ほぐし。
ぞうさんになって〜
へびさんになって〜
ダンゴムシになって〜
歌に合わせて,動きづくりをしました。

家庭科LOVEはお茶きっかけで

画像1
画像2
家庭科「私の生活,大発見!」の学習の様子です。

お茶は4年生の宇治茶の学習のつながりで…
使う水は4年生の琵琶湖疏水の学習のつながりで…

お茶の色や香りをいただくだけではない学びとなりました。

また,通年でトライカードという取組をしています。お家で実践したことを記録して提出するというものです。じゃんじゃんトライしてください。

あいLOVE折れ線グラフ

画像1
画像2
4年生の算数の学習の様子です。

折れ線グラフの学習です。
今日は折れ線グラフのかき方を知りました。

ノートのふり返りも充実した学びの足跡になっていました。
・点を打つことが難しい。
・1目盛りがいくつかを考えることが難しい。
・縦軸と横軸の項目ってどうすればいいのかな?
などよく考えていました。

いすとりゲームが算数の学習につながるという新しいLOVEな形

画像1
体育ではありますが,実はただのいすとりゲームではありません。この後の算数の学習でこのいすとりゲームの結果を使用しました。

自分たちの様子でもあるので,算数の学習は大盛り上がり。

ちなみに算数では「6」という数の構成について考えました。

説明する言葉ににもLOVEをこめる

画像1
3年生の算数の学習の様子です。

先生の話をしっかり聞いて,問題文にあることを線分図に整理していっています。

子どもたちが前に出て説明する姿も見られます。さらには先生が説明する言葉に対して
「なんで?」
「どうして〜なの?」
「えっほんまに?」などと思考に連続性を持たせてくれます。素敵です。

ぐんぐんじっくり算数LOVEを育む

画像1
画像2
6年生の算数の学習の様子です。

「文字と式」
式に
xやy…
aやb…
〇や□…
考えれば考えるほど複雑になりますが,じっくり理解すればぐんぐん問題を解くことができます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp