京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:203
総数:1256020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

5組の理科の様子です。

今日の5組の理科の学習では,生き物の種類について学習しました。本物の動物の骨を見たり,チームに分かれて,クイズ形式で学習を振り返りました。
画像1画像2

図工の学習

画像1画像2
「光のおくりもの」の学習で,プラスチック容器にマジックで色をつけました。中庭に出て容器に光をあててみると,いろんな模様がでてきました。きれいですね。

【5年生】 家庭科 調理実習

画像1画像2
 家庭科の「私の生活,大発見!」の学習で,お茶をいれる調理実習をしました。初めての調理実習です。調理室やガスコンロなどの安全な使い方を学んだ後に実習に取り掛かりました。「火の大きさ,これであってる?」「めっちゃ渋い!」などと,興味津々で楽しそうに取り組んでいました。

ちょきちょきかざり

画像1画像2
図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習で,はさみをつかってかざりをつくりました。折り紙の折り方を工夫し,安全に気を付けて角を切り落とすことができました。紙を開いてみて,「みて!きれいなかざりができたよ。」「ちょうちょみたいになったよ。」とわくわくしながら見せてくれました。

校長室から (学校だより5月号より)

 この4月から校長となり,仕事内容も副校長の昨年度と大きく様変わりしました。その1つが出勤直後の朝の時間の過ごし方です。昨年度は,7時45分より途切れなく鳴る電話の対応を8時30分頃まで行うことが毎朝のルーティーンとなっていました。4月からはこれが一変し,校門前に立って子どもたちをあいさつで迎えることが現在の日課となっています。前期課程の子どもたちは集団登校をしていますので,登校班でまとまって登校してきます。後期課程の生徒は友達数人と登校する生徒もいれば,1人で登校する生徒とスタイルはそれぞれ違います。私は登校してくる子どもたちの顔を見ながら「おはようございます」と声をかけていきます。その時の反応が一人一人違っていてとても興味深く感じます。元気ハツラツで大きな声で「おはようございます!」と返してくれる子,立ち止まって頭を下げて丁寧にあいさつをしてくれる子,目線を合わしつつも少し恥ずかしがりながら小さな声であいさつをしてくれる子,そのまま通り過ぎる子(少々残念な気持ちになりますが…)と様々です。
 あいさつを始めた当初,「登校してくる子どもたちを元気づけるためにあいさつをしよう」と思い,校門に立っていたのですが,実際はそうではないことに最近気づき始めました。「元気を与える」ことを目的に始めた校門でのあいさつ,ところが一番元気づけられているのは自分自身であることがわかりました。校長の私も人間ですので,元気な時もあれば少々疲れているときもある。少々疲れている時に校門に立って子どもを迎えていると,まるで私の心身を理解しているかのように,子どもたちはにっこり笑顔で「おはようございます!」と返してきてくれます。始業式から約1か月,多くの子どもたちに一番エネルギーをもらっているのは私自身かもしれません。
 4月7日の入学式の式辞で新1年生へ次のように言いました。「みなさんはあいさつはできますか。『おはようございます』『こんにちは』『さようなら』と元気よく言うと校長先生のようにやさしいお顔になって,みんなの心が温かくなります。」私の顔がやさしいかはさておき,あいさつは社会に出たときに絶対に必要であるのはいうまでもありません。気持ちの良いあいさつが飛び交う学校,開睛館をこんな学校にしていきたいと思っています。
                           東山開睛館
                        校長 野村 昌孝 

【4年生】非行防止教室

画像1
画像2
10日(火)は,「非行防止教室」が行われました。

少年サポートセンター スクールサポーターの方が来てくださり,正しい行動をするためには,どのようにすることが大切かを教えてくださいました。

やっていいこと悪いことかを考えるために

・自分がされたらきずついたり,こまったりしないか。
・大切な人をがっかりさせないか。
・人にめいわくをかけないか。
・法りつやきまりをやぶっていないか。

を一度立ち止まって考えて,心にブレーキをかけることが大切だとお話ししてくださいました。

今日の学習を生かして,小さなことでも

「本当にいいのか。」

としっかり考えて行動できる人に成長していってほしいと思います。

【4年生】学習の様子3〜理科〜

画像1
画像2
4年生の理科の学習では,現在「季節と生物(春)」の学習をしています。

この日は天気も良く,絶好の春探し日和でした。

一人一台タブレットを持ちながら写真を思い思いに撮り,記録に残していました。

1年間通してどのような変化がみられるか楽しみですね。

【4年生】学習の様子2〜社会〜

画像1
画像2
4年生の社会科では,現在「くらしと水」という単元の学習をしています。

第1回目は,学校の中の,どこに水道があるか調べてまとめ,気づきを交流しました。

「学校にはたくさんの蛇口があり,いたるところで水を使うことができるね。」

と気づくことができました。

【9年生】英語の授業〜スペンサー先生に自己紹介!

画像1
画像2
画像3
昨日5/9…英語の授業では待ちに待った?!
ALTスペンサー先生への自己紹介プレゼンテーションの日でした!

スペンサー先生の自己紹介では,抜群のリアクションを取る9年生!

いざ自分の番になると…これまた素晴らしい!!

前期過程の外国語活動・外国語科から培ってきた,ジェスチャーを使い,アイコンタクトを取り,クイズも混じえながら,終始スマイルを忘れずに自己紹介できていました!

スペンサー先生からもお褒めの言葉,いただいてます!
Mr.Spencer told me that every presentation was awesome!

学んだ英語を,いきいきと話してやり取りする9年生の姿…
It made me happy!

9年生のみんなは「英語を伝える・英語が伝わる楽しさ」を
充分に感じられたかな?
これからも日々の英語の授業,頑張っていきましょう!

(学習確認プログラムと定期テストもしっかりね!)

3年 校区たんけん(東山探究)

画像1画像2
 3年生の東山探究の学習が始まっています。3年生は,「地域」をテーマに学びます。そこで,自分たちの学区に関心を高めています。開睛小中学校区は8つの学区に分かれています。それは,以前この学校ができる前にあった小学校や中学校に由来しています。校区探検をしながら,それを今めぐっています。自分たちが使っている第二学舎も元六原小学校あった場所だと聞いて驚いている子どもたちです。第二学舎の東門の前にある石碑に刻まれて文字を読んで「これ,校歌ちゃう?なんか開睛の校歌に似てるなぁ」と今の自分たちとつながる部分を見つけています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp