京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up39
昨日:26
総数:688858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2年 生活科  「まちをたんけん 大はっけん」2

画像1
画像2
「まちをたんけん 大はっけん」2

2年 生活科  「まちをたんけん 大はっけん」1

生活科「まちをたんけん 大はっけん」では,明徳小学校区にあるものや人に目を向けて,不思議に思ったことや,びっくりしたことをみんなで共有しています。
第1回の町探検では,学校から南に下って岩倉駅の方まで歩きました。探検中に「こんな店あるんや!」「あ,ここ知ってる!」などたくさんのつぶやきがありました。「もっと調べてみたい!」という声も多くあり,今後の学習にも意欲的でした。
画像1
画像2

2年 国語科  「図書館たんけん」

国語科「図書館たんけん」では,図書館に行って本を読んだり借りたりしました。どこにどんな本があるのか,子どもたちはワクワクしながら探していました。年間を通して,様々な本を読んでいってほしいなと思います。
画像1
画像2

4年 音楽「授業後の様子」

画像1
授業後,子どもたちの様子を見ていると…

「椅子を線に合わせて帰らないと!」

「みんなの椅子そろえよう〜」


気付いて,行動できる4年生かっこいいですね。

5年 発信!明徳米 発芽

画像1
 5年生では米作りの学習をしています。
 先日も,畔切りを行いました。
 では,さて肝心の稲は?
 当たり前のように田植えができるわけではありません。畑の先生が大切に育ててくれています。先週の金曜日,発芽しました。
 大事に育ててくれている苗。
 思いを受けつで,大切に育てたいですね。

5年 算数タイム

画像1
 今日は4年生の復習,小数×整数の計算です。
 足し算,引き算に比べるとすらすらできました。
 おそらくもうすぐ行う,割り算が鬼門なのでは・・・。
 そんなことに心配しながらも,粘り強く毎日やっていこうと思う今日この頃です。

1年 2年生からプレゼント

画像1画像2
2年生から,あさがおの種をもらいました。
去年2年生が生活科で育てたあさがおの種です。
蒔くのがたのしみだね!

1年 立ち幅跳び

画像1画像2
体力テストで立ち幅跳びをしました。
どうしたら遠くまで飛べるか考えて体を使うことができました。

1年 50メートル走

画像1画像2
体力テストで50メートル走をしました。
50mのコースを前に,子どもたちからは「えー!長い!」との声も上がっていましたが,みんな一生懸命走ることができました。

5年 はりきって委員会,当番活動

画像1
 委員会活動が始まり,5年生も張り切っています。
 図書員の5年生も,貸出の当番を忘れず頑張っていました。
 「ほとんどだれも来なかった〜」と言っていましたが,きっちり,忘れず責任をもってできました。
 飼育委員さんたちも朝から当番活動,代表員さんも下の学年に会議で決まった内容を忘れずに伝えに行くことができました。とても頼もしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 1年生を迎える会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp