道徳 ぽんたとかんた
道徳でよいこと・わるいことについて「ぽんたとかんた」というお話を使って考えました。行ってはいけない裏山に行こうとするかんたに誘われたぽんたが自分で考え,「僕は行かないよ」と大きな声でかんたに伝え,公園で遊ぶことを選びます。役割演技をして「僕は行かないよ」と言った時のぽんたの気持ちを考えました。「行ったら2人とも危ないから」「大切な友達だから」とよいことをすることで自分も友達もいい気持ちになることを学びました。振り返りでは「これからルールを守ってよいことをしていきたい」「友達に注意をちゃんとする」という意見が出てきて,これからもよいことを進んでできる2年生であってほしいです。
【2年生】 2022-05-13 11:05 up!
観察名人になろう
生活の時間に植えた夏野菜の苗を観察しました。観察名人になろうということで目・鼻・手・耳・心を使って観察することを学習しました。目で見て「茎の色がナスみたいな色になっている。」や手で触って「チクチクして痛い。」など観察名人になれるようにじっくり観察していました。これからどんな風に成長するか観察を続けていきます。
【2年生】 2022-05-13 11:05 up!
10の束を作ったりくずしたり
算数の「たし算とひき算」の学習で,2桁+1桁や2桁−1桁の計算の学習をしています。数え棒を使って10の束を作ってたし算をしたり,10の束をくずしてひき算をしたりしています。数え棒で慣れてきたらサクランボで計算する仕方にも挑戦しています。10の束を意識して学習を進めています。
【2年生】 2022-05-13 11:05 up!
むくのき こいのぼり
6人みんなで協力して,大きなこいのぼりを作りました。目を作る人,鱗を切る人,貼る人など分担を決めて取り組んでいました。「そろそろ,鱗が足りないから作るね。」と自分から気づいて動いてくれたり,「もう少し大きく切ろう。」など優しく教えてくれたりしました。
【むくのき】 2022-05-13 11:04 up!
むくのき 畑づくり
畑を耕しているといろいろな虫がいました。
「何の幼虫かな。」「バッタがいたよ。」「アリの巣がある。」と大はしゃぎです。
【むくのき】 2022-05-13 11:04 up!
むくのき 畑づくり
お花や野菜を育てるために畑を耕しました。草を抜いて,かたい土もやわらかくほぐし,植える準備ができてきました。
【むくのき】 2022-05-13 11:04 up!
3年 社会 京都市の様子
京都市の様子を,タブレットを使って調べています。
個人で調べた写真等をロイロノートで教師機に送信しています。
みんながみつけた写真を交流すると,色々と気づきがあるようです。
【3年生】 2022-05-13 11:04 up!
3年 図画工作 カラフルフレンド
ビニール袋の中に千代紙を入れて,色々な生き物をつくりました。
ビニールの丸め方や,目の場所など,色々と工夫していました。
【3年生】 2022-05-13 11:03 up!
何番目?何人?
算数科『何番目』の学習では,ゲームのような活動をしながら意味を覚えています。「前から3番目の人,立ちましょう。」と,「前から3人立ちましょう。」では,大違い !立ったり座ったりして大盛り上がりでした。
神経衰弱のようなゲームや,動物の絵カードも使って何度も意味を確認しています。意外とひっかかりやすい「何番目」と「何人」の学習。繰り返し練習を頑張ります!
【1年生】 2022-05-13 11:03 up!
今年度2回目の和献立です!
今日は「和献立」の日です。給食時間に特別なビデオを見ながらご飯を食べました。
ビデオの内容は食べ物の「旬」について。それぞれの季節に一番おいしいもの……というお話を聞きました。今日のメニューにも,今の季節においしいものがたくさん!味わって食べられたかな?
【1年生】 2022-05-13 11:03 up!