京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:58
総数:288359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】図書館タイム

画像1画像2画像3
 久しぶりに図書館へ行きました。先週は行けなかったので,とても楽しみにしていた様子でした。

 読みたい本,好きな本を選べたかな。

【3年】京都駅へGO!(社会科)

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では,京都市の様子について学習しています。京都市にはどのような場所があるのか,教科書やGIGA端末を使って調べていきます。

今日は,グーグルマップを使って,京都駅の周りを調べました。グーグルマップで京都駅周辺を調べます。ストリートビューで,構内へ入ったり周辺の様子を見たりしました(中には,行きたい場所へ行けず,迷子になる子も!)。

 駅の周りにはバスやタクシーがたくさん走っている
 人がたくさんいる
 お土産物屋さんがある
 食べるお店がある
 コインロッカーがある
 駅周辺には,ホテルがある

などが分かりました。どうしてこのような施設があるのか考えました。子どもたちの経験から,「仕事に行く人がたくさんいるから」「観光客が利用するから」とまとめました。

 子どもたちは,利用する人が便利になるように駅が作られていると気付いたようでした。
 
 

【こすもす学級】ポップコーンの芽の観察

 先日芽が出たポップコーンの観察をしました。芽を手で触って感触を確かめたり,葉の形や色をよく観察したりしました。その後,GIGA端末を使って芽の写真を撮り,写真を見ながら観察カードに絵を描きました。

 細かいところまでしっかり観察できました。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】シロツメクサ

 芝生の広場にシロツメクサがたくさん咲いています。そのシロツメクサを摘んでブレスレットと冠を作りました。2本のシロツメクサを交差させて下から巻き付けて編んでいきます。

 花のいい香りがして,春を感じられる時間でした。素敵なブレスレットと冠が出来上がりました。
画像1画像2画像3

部活動開講

画像1
画像2
 昨年の部活動は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,1度も活動できませんでした。今年は,早い時期から開講することができました。待ちに待った開講です。「楽しくやりましょう。」という担当者の呼びかけに,子どもたちも元気に返事をしていました。開講式の後,少しの時間でしたが2年ぶりに活動をすることができました。感染状況が落ち着き,以前のように楽しい部活動を続けていきたいものです。

2年生 図画工作科「光のプレゼント」

画像1画像2
図画工作科の学習で,光のおもしろさについて学習しました。

プラスチック容器などの透明な材料に,カラーセロファンやペンで色をつけて,いろんな色形が見えるように工夫しました。
子どもたちは,思い思いの作品を作れたようです。
まだ作る時間が足りないという子もいるほど夢中で作りました。

今度は太陽がよく出ている日に,日光を作品に通して光を地面に映し出します。
日光を通してどのように見えるか,思いもよらないすてきな色や形が見えるかもしれません。
楽しみですね。

【3年】葉っぱがこんな形に変身したよ!(図工)

画像1画像2画像3
 図画工作科「身近な自然の形・色」の学習で,葉っぱを使って,自分のイメージを持ちながら形や色を生かして,表すことを楽しみました。

 自然のもの(葉)に同じ色はありません。一枚の葉を見ても場所によって色が違うこともあります。子どもたちは「ほんとだーー」と驚いていました。もし,絵を描くときはこういう実体験を生かしてほしいと思います。

 葉を何枚も使って,鳥を表したり,うさぎを表したりと楽しみました。みのむしや恐竜も!

 同じ材料(葉)を使っても,子どもたちの作品はどれも違いました。できた子からロイロノートで共有して,鑑賞をしました(今日,提出できなかった子は明日にします)。

 どの作品も,見ていて楽しくなる作品ばかりでした♪


【3年】へぇー!あーー!ここかぁ!楽しい!(社会科)

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,京都市の地図を見ました。

 初めに,京都市にはどんな場所があるかなと聞くと,京セラ美術館,大文字,国立京都近代美術館,京都駅など,知っている場所がたくさんでました。

 じゃあ,京都市のどのあたりが分かるかなぁと聞くと,分かりません。そこで,京都市の地図をみんなで見ました。

 まずは,山階小学校の場所を確かめます。山科区は,京都市の東(右)の方だよ。校区探検で見つけた,消防署,図書館,郵便局の近くだよというと,ここかぁ〜と言いながら,探しました。

 次に,自分の知っている場所を探しました。
 「あ!平安神宮があった!」「へぇー大文字山は2か所あるんや」「二条城を見つけた!」「地図を見るの,楽しい!!!」と大盛り上がりでした。

 また,京都市内にお出かけする機会がありましたら,「ここは市内の東の方だよ,北の方だよ」などとお話ししてみてくださいね。

【3年】詳しく知るために,質問しよう!(国語)

画像1
画像2
画像3
国語,「もっと知りたい友だちのこと」の学習では,友だちの話を聞いて,質問をする活動をしました。

 「なぜ(どうして)」,「いつ,どこで,だれが,何を」,「どのように」などの質問をして,知りたいことをうまく引き出すようにしました。

 振り返りでは,「友だちのことをよく知ることができた」「質問して,盛り上がって楽しかった」「質問することは,やっぱい難しいと思った」などと書いていました。

 さらに聞きたいことを考えて質問すると,相手への理解が深まりよく知ることができると実感したのではないでしょうか。

【3年】芽が出たよ!(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,ホウセンカ,ダイズ,オクラから選び,育てています。

今日は,芽が出たのか。またその芽はどんな形をしているのか観察しました。

形や色だけでなく,触ってみてどうのかなど詳しく観察して,記録に残します。

これからの成長が楽しみですね。また,どんな様子だったのか,話をきいてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp