京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:27
総数:686411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

【5年】 家庭科 お茶をいれよう!

 今日は先週の2組に続き,1組がお茶をいれることに挑戦しました。ガスコンロの安全な使い方を学習してからお湯を沸かしてお茶をいれました。
「めっちゃいいにおい!」
「わあ,おいしそう!」
「きれいな色だ!」
とても喜んでおいしくいただきました。片付けや洗い物もしっかりと行いました。
画像1
画像2

4年 国語 「図書館の達人になろう」

 学校図書館司書の土田先生より図書館の使い方やルールについて教えていただきました。ラベルにかいてある数字の意味やどの棚に保管されているのかを改めて学習しました。

 これからも本を大切にしていろいろなジャンルに挑戦していきましょう。目指せ100冊!
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「図書館の達人になろう」

画像1
画像2
画像3
学校図書館の秘密をたくさん知りました。

今年は教室もすぐ近く!

100冊読破しましょう!

4年 国語「図書館の達人になろう!」

画像1
画像2
学校図書館の使い方を学習しました。

グループで本を探し出す活動では…

「こっちに9の棚があるよ!」

「終わったから手伝うね!」

3年生の頃よりも,図書館に近くなったのでたくさん通ってくださいね。

4年 めいとく学習

画像1
画像2
前回は校内の自然探し

今回は校区に目を向けました。

「うちの家の前にトノサマガエルがいた!」

「畑でモンシロチョウ見たで」

インターネットで生き物図鑑を見ながら
話し合いました。

4年 算数 「折れ線グラフ」

 折れ線グラフから変わり方の様子を知らべてきました。そして,線の傾きによって大きさが変わることに気付くことができました。
そして,次は実際に自分たちで折れ線グラフを書いてみました!目盛りのつけ方に気をつけながら,一つ一つ点をつなぎました。
 自分でかいたグラフから変わり方の様子を考えてみましょう!
画像1
画像2

5年 新しいお友達

画像1
 神奈川県から5年生に新しいお友達が来てくれました。
 朝の会で自己紹介をはきはきとした受け答えでできました。
 1時間目の国語の時間から早速,自分の思いや考えをお友達に伝えることができました。
 これからどんどん仲良くなっていきたいと思います。

体育 4年 「スポーツテスト」

 長座体前屈,立ち幅跳び,反復横跳びをしました。誰かと競うのではなく,自分の今の力を発揮できるように頑張りましょう。これから,シャトルラン,上体おこし,ソフトボール投げがあります。去年の記録を超すことができるのか。楽しみです!

画像1
画像2

6年生 教えるって…?

 前回の算数の授業のふり返りで,グループワークの時に「自分の考えを分からせようとしていた」と反省している児童がいました。そこで今日は,考えの伝え方や聞き方を意識してグループワークを行いました。すると,教える側は何度も理解度を確認しながら伝えていたり,聞く側は最後まで分からないことを教えてもらおうとしていたりと,充実した時間になりました。
 これは算数に限ったことではなく,ほかの教科,日々の生活にも生かせる経験だったはず。今後も意識し続けてほしいと思います。
画像1
画像2

5年 国語

画像1
画像2
 2人の関係はどのように変わっていくのだろう?
 教科書の本文の,2人の言動をたよりに考えました。
 分かる部分を教科書から抜き出して,班で対話する中で深めることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 1年生を迎える会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp