京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:195
総数:263878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

図画工作「おはなみスケッチ」その2

 一つの花でもよく見てみると花びらが何枚も重なっていたり,一つの花びらにもいろんな色があったりして,たくさん発見することもできました。
 虫や風など,お花以外の春を見つけた人もたくさんいましたね。春風を感じながら,楽しく充実した時間になりました!
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんそだて おいしいやさい(1組)

 生活科は,夏にを取れる野菜を育てる学習に入りました。今年もみんなでミニトマトを育てます。
 チューリップがあった植木鉢の土をひっくり返して,土をほぐして・・・。「おいしいミニトマトができますように!」ワクワクしながら取り組んでいました。
 たくさんの教職員の人に手伝ってもらって,しっかりと苗を植えることができました。
 しっかり話を聞いたり,順番を待ったりできたところもさすがです!
画像1
画像2
画像3

体育 リレー

画像1
画像2
画像3
運動場でリレーを行いました。今回はリレーの基本,バトンパスの練習です。初めは正面でしっかり受ける。次ははじめから走る方向を向いておいて,後ろ手で受ける。最後はテイクオーバーゾーンを設けて効率よく受ける。この三段階を練習しました。慣れない様子でしたが授業を終えるころには上達していました。次回はバトンパスをおさらいしていよいよ実践してみたいと思います。

生活 ミニトマトの苗を植えました(2組)

画像1
画像2
画像3
1年生のときに育てた朝顔に引き続き,2年生ではミニトマトを育てます。植木鉢の土の入換えから苗を植えて水をやるところまで,スムーズに活動できました。前半で植え替えを済ませた児童が,後半に植え替えをしている児童のために支柱をもっていくなど,クラスで協力する様子も見られ成長を感じました。ミニトマトも大きく成長させてほしいと思います。

体育 リレー

画像1
画像2
画像3
体育館でリレーの練習をしました。コーンを一周して走る簡単な障害物リレーでしたが,子どもたちの意見で「大きく回らずに,小さく回った方が速く走れます」といった意見が出てきて,何事からも学ぼうとする意欲が感じ取れました。

図画工作 お花見スケッチ

画像1
画像2
画像3
春を見つけてスケッチしました。天候に恵まれず五月実施となり残念でしたが,一生懸命スケッチをしていました。みんなで描いたり,一人で描いたり思い思いに取り組んでいました。子どもたちの目には一つの花の中にもたくさんの色が見えているのだなと感心しました。

1年生 体育

体育でリレーあそびをしました。
コーンの間をくねくね走る「くねくねリレー」です。

友だちを応援したり,一生懸命走ったりする1年生の姿にたくましさを感じました。
これから暑くなってきますが,熱中症に気を付けながら,たくさん動いて体力を付けていってほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 音楽

音楽の学習「うたっておどってなかよくなろう」の学習で,『セブンステップス』の曲に合わせて,手拍子をしたり,ポーズをとったりして音楽を楽しみました。
画像1
画像2

放課後まなび教室

放課後まなび教室がスタートしました。
集中して宿題をしたり,自分でめあてを持って算数プリントに取り組んだりしています。
まなび教室の先生方には,感染防止対策を徹底しながら,一人一人に丁寧にご指導していただいています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 開講式

2年生以上の放課後まなび教室に参加する児童が参加して,開講式を行いました。
校長先生から,あいさつをしっかりすること,感謝の気持ちを持つこと,集中して学習すること等,放課後まなび教室で大事にしたいことのお話を聞きました。
その後,放課後まなび教室の先生方の紹介がありました。
放課後まなび教室のスタートを楽しみにしていた児童が多く,真剣に話を聞いていました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp