京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:195
総数:263878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は,給食室から火災が発生したことを想定して,安全に避難する方法を考えました。
「おはしもてよ」の合言葉で,避難時の行動を確認しました。
雨のため,運動場への避難は行いませんでしたが,火災発生の放送を聞いて真剣に訓練に取り組むことができました。
画像1
画像2

50m 全力で走りました。(6年)

画像1

6年生になり,7秒台のタイムで走る子もいました。
一生懸命に走る姿はとてもかっこいいです。
50mのタイムと身長をもとに,これから学習する「走り高とび」の目標の高さを決めていきます。


ものが燃える前と燃えた後の空気のちがいについて学んでいます。(6年 理科)

画像1
気体検知管を使い,ものが燃える前と燃えた後の酸素や二酸化炭素の割合について実験しています。ものが燃えた後の酸素と二酸化炭素の割合の変化に着目して学ぶことができました。

1年生 避難訓練

画像1画像2
 今日の2時間目に,避難訓練を行いました。事前に安全ノートを使って,避難の約束を確認しました。朝から,「避難訓練があるから,どきどきする。」と多くの子どもたちが言っていました。
 緊張感をもちながら訓練に臨むことができました。避難の時の約束も,しっかり覚えていました。また,ご家庭でもお話をしてみてください。

1年生 道徳

画像1画像2
 道徳の学習で,『なにをしているのかな』というお話を読みました。学校生活の中で起こる,よこと・わるいことを考えました。一人で考え,友だちとの意見交流もしました。活発に自分の意見を伝えるお子さんが多く,話し合いが盛り上がっていました。

4年生 リレー

体育でリレー運動をしています。

チームで走順やバトンパスを工夫して,タイムを縮められるように頑張っています。

勝敗ばかりに目がいきがちですが,1秒でもタイムが縮められることを

ゴールとして意識できるようにしています。

どれだけタイムが縮むのか,楽しみです。
画像1
画像2

1年生 避難訓練

避難訓練がありました。
本来は,運動場に集まって避難経路を確認する予定でしたが,雨のため教室で避難隊形の確認をして,校長先生のお話を聞きました。

いつ起こるかわからない災害に向け,「おはしもてよ」をいつも頭の片隅に置き,いざとなったときには,命を守る行動につなげてほしいと思います。
画像1

避難訓練(火災時の対応)をしました。(6年)

学校内で火災が起きた際の避難訓練をしました。避難経路や安全ノートを使用して火災時の行動について改めて話しました。
安全について話し合いをしている際に,「訓練では,緊張感を持って臨むことが大事で,実際では冷静に行動することが大切」と話す子がいて,とても感心しました。
放送や先生の話をよく聞き,命を守る行動を普段から意識できるようになってほしいですね。
              

画像1
画像2

「ふきのとう」の音読発表

 国語で「ふきのとう」の音読発表をしました。それぞれのグループで役割を決めて工夫して練習してきました。4月から取り組んできただけあって,すっかり覚えてしまった人もいましたね!
画像1
画像2
画像3

「ふきのとう」の音読発表 その2

 どのグループもそれぞれに素敵なところがあって,がんばって発表することができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp