京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:56
総数:518310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

こいのぼりをつくったよ くすのき学級

画像1画像2画像3
 子どもの日に合わせて,4月26日,27日にこいのぼりを作りました。うろこに思い思いの絵を描いたり色を塗ったり,手形を押したりして作りました。教室前の廊下で気持ちよく泳いでいます。

牛乳パックを洗ってリサイクル

画像1
画像2
 5月から,給食で飲んだ牛乳は,バケツで洗って給食室に返却するようにしています。こういった活動を通して,少しでもリサイクルに対する気持ちが育ってくれれば嬉しいです。

4年生 図書館の達人へ

今年度も,毎朝10分間の読書タイムを設けています。また,その読書に向けて学校の図書館も積極的に利用していきたいと思います。

地域には吉祥院図書館もありますので,お家でも本に触れる機会を増やしてもらえたらと思います。
画像1
画像2

くすのき学級 授業風景

英語と生活単元学習の授業風景です。英語の授業ではみんな大きな声で発表ができて,授業者も楽しく授業ができました。生活単元学習では自分たちで選んだ野菜の看板を作りました。
画像1画像2

くすのき学級 体育

5月6日,ゴールデンウイーク明けの体育も頑張りました。たくさん走って動いて,エネルギー溢れる子どもたちです。
画像1画像2

2年生活科「やさいをそだてよう」その2

画像1画像2
 学年の畑では,サツマイモ・キュウリ・ナス・ピーマン・ダイズ(枝豆)・オクラを育てます。雑草が伸び放題で土が全く見えなかった畑でしたが,みんなのおかげであっという間にきれいになりました。大変なはずの草抜きも,友達と楽しみながら取り組む様子が微笑ましたかったです。来週に苗を植えて,いよいよ野菜作りが始まります。

2年生活科「やさいをそだてよう」その1

画像1画像2
 ミニトマトを育てるために,植木鉢の準備をしました。
チューリップの花が散った後,そのままだったチューリップを抜いて,土を掘り返してほぐします。中から球根が出てきた児童もいて,なんだか名残惜しそうにしていました。
 アサガオとチューリップを育てた一人ずつの植木鉢。今度は美味しいミニトマトのお家に生まれ変わります。

2年国語科「ふきのとう」

 参観日の時には「音読の工夫」についての学習を保護者の方に見てもらいましたが,その時の学習を生かして,「ふきのとう」の音読発表会をしました。それぞれの役になりきって,みんなが音読をします。「ここは小さくさみしそうに言う。」「ここは元気よく大きな声で言う。」などの思い思いの工夫をしながら発表しました。グループの友達ともアイデアを出し合って,素敵な発表会になりました。 
画像1

2年体育科「フリスビードッチ」

画像1画像2
 クラスごとにボールや大縄が年度初めに配られるのですが,今年度は新たに,フリスビーがそこに仲間入りしました。そこで,みんなで楽しめる「フリスビードッチ」をやりました。1年生の時の体育の学習で,何度かフリスビーを投げる練習をして,フリスビードッチもやってみたことはありましたが,なかなか思い通りに投げるのは難しいものです。ましてや,運動場でやると,風の影響もあり思わぬ方向へ…。
 思い通りにならないなりに,投げ方を工夫したり,上手に身をかわしたりして楽しんでしました。

6年 This is me!

画像1
 6年生の外国語の学習では,英語での自己紹介の仕方を練習しています。


 この日は,I'm good at 〜.の表現を使って,得意なことを伝え合いました。


 自分の思っていることを伝えられるように,教科書の絵辞典から言葉を調べている姿はさすが高学年!!知りたいこと,わからないことを自分で調べていくことはとっても大切なことですね!

         “サイコーー!!最行!!”


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp