京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

学年の取組を控えて

 3年生修学旅行3日目となる16日(月)に,1・2年生は学年の取組を実施します。学年一体となっての取組は1年生にとっては初めて,2年生にとっては久しぶりです。現在生みの苦しみといえばいいのでしょうか,中心となって活動してくれているみなさんは,苦労しながらもこの取組を成功させるために尽力してくれています。
 教科の学習でも基礎となる4つの言語能力「聞く」「話す」「読む」「書く」を駆使してどうすれば取組目標を達成することができるのか,みんなにとって有意義な活動になるのかを考えています。
 結果はどうであれみんな得るものはあるはずです。取組の様子は来週のホームページでも紹介しますのでぜひご覧ください。
画像1
画像2

京の食育通信 壱の巻

画像1
 今年度最初の食育通信を紹介します。サブタイトルは「未来の自分をつくる 成長期の食事」です。健康を維持するために大切なのは規則正しい食習慣の積み重ねで,まずは3食しっかり摂取することです。そして次はそのバランス,裏面には好き嫌いとその克服法について,京都市中学校選択制給食の調理について等の記載があります。本日配布しますのでぜひご覧ください。
京の食育通信 壱の巻

6月行事予定

画像1
 右の月間行事欄に6月の行事予定を掲載しました。休日参観,第2回洛北テストの日程も掲載しております。ご確認ください。
 なお感染状況により予定を変更することがあります。その際は速やかに連絡させていただきます。

いろいろな検診が行われています

画像1
 昨日まで内科検診が行われていましたが,今日から歯科検診が始まり,1組と2年生のみなさんが受診しました。後日他の学年も始まります。
 先月からいろいろな検診が始まっています。もし保健室から専門医療機関へ受診のおすすめプリントが手渡されましたら,ご家庭で受診されるかどうかご検討ください。

※明日・明後日は検尿の提出日です。本日採尿するための容器等をお渡しします。

生徒総会に向けて

画像1画像2
 今日の放課後,代議・専門委員会が行われました。来月に行われる生徒総会で提案する前期活動方針・内容の検討や各係活動・当番等の打ち合わせを行いました。
 1年生にとって何もかもが初めての経験ですね。学校という大きな組織で何かに取り組もうとする際は,みんなの協力が必要です。協力を得るためには活動の意味や意義を理解してもらわなければなりません。それらを知ってもらい承認を得る会合が生徒総会なのです。
 学級委員のみなさんは明日の朝学活で今日の委員会活動内容報告をお願いしますね。

修学旅行前のひと踏ん張り

 3年生は先程まで今年度最初の学習確認プログラムが行われていました。明日も2時間(2教科)実施されます。
 今週末から修学旅行に出発しますが,楽しみにしている人も多いでしょう。旅行直前のテストです。自分の学力を客観的に確認するための機会ですからここはひと踏ん張り!ですね。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

 今日の6時間目に,京都市教育委員会の先生を講師としてお招きし1,2年生で非行防止教室を行いました。主に「ルールを守ることの重要性」「いじめをなくしていくための考え方」「スマホ利用の危険性」についてお話いただきました。

 これら3つのお話に共通していたことは,すべて人を傷つけないために守らなければならない,言いかえると自分のことも含めて人権を大切にしなければならないということでした。よく言われていますが,スマホは私たちの生活を豊かにしてくれるツールである一方で,使い方を間違えると自分を含めた人を傷つけてしまいます。

 様々な事例を挙げていただき正しい知識を獲得し,みんなで考える有意義な時間でした。生徒のみなさんはご家庭でも今日の話を話題に挙げてくださいね。

画像1
画像2
画像3

春季大会 陸上競技部

 5日(木)に西京極陸上競技場(たけびし競技場)で,陸上競技春季大会が行われました。大会前の開会式で,3年前の男子総合優勝盾の返還と選手宣誓を行いました(コロナのため2年間大会が中止だったためです)。直接当時を知らない中ですが,先輩達の意思を引き継ぎ,本校のY,Hさんが選手宣誓をしてくれました。立派でした!
 競技では男子総合9位で,個人では 走幅跳Y,Aさん 3位 Y,Hさん 7位/三段跳I,Mさん 5位/砲丸投 Y,Hさん2位 が入賞しました。
 入賞できなかった生徒も個々目標達成のために全力を尽くしました。

画像1
画像2
画像3

練習して聴いていただく 聞いていただくために練習をする

3連休中の吹奏楽部の活動の様子です。

《上段の写真》
 5月3日(祝・火),京都精華学園高等学校と合同練習をさせていただきました。まだまだ未熟な洛北中生の演奏でしたが,高校生の先輩方と顧問の先生が優しく丁寧に指導して下さりました。ありがとうございました。
 花はすぐには咲いてくれません。土を耕し肥料をやり,毎日欠かさず水を与え,少しずつ思いを込めて育てると,やがて蕾が出来てふくらみ,花となります。思うように咲いてくれない日は,根を土の中に広げる時間なのかもしれません。心根という言葉があります。美しい花をつけるためには,根っこを育てることが大切です。根っこが変われば,葉(言葉)も,果実(結果)もきっと変わっていくはずです。洛北中吹奏楽部の今後の活動に期待しています。本日は貴重な機会をありがとうございました。

《下段の写真》
 5月5日(祝・木),本校武道館にて第3回ミニコンサートを開催させていただきました。ミニコンサートは洛北中吹奏楽部のメンバーにとって保護者の皆さまと音楽で繋がることが出来る貴重な機会であり,楽しみのひとつでもあります。想いは言葉にしなくとも必ず伝わります。みんなで毎日の積み重ねを大切に懸命に創った音楽は,きっと聴いてくださった方々の心にそっと届いていくのだと思います。
 今日も会場では音楽を通して,「人」,「笑顔」,「想い」,言葉では言い尽くせない沢山の出会いがありました。本日は素敵な時間をありがとうございました。次回は6月に企画しております。ご来場,お待ち申し上げております。

画像1
画像2

憲法講話

 5月3日は憲法記念日でした。学校では2日(月)4時間目の道徳の時間に「平和」について考えました。
 授業の冒頭に,校長先生から放送で「憲法」についてお話があり,それを受けて各学年で資料等の教材を活用し考えました。「平和」といっても身の回りの身近なことから世界を視野に入れた内容まで視点は様々です。共通して大切なことは「人が人を大切にする」「いつも人のことを考える」ことです。3連休を前にみんなしっかり考えることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 3年生修学旅行前日指導(5時間目)
5/14 3年生修学旅行(〜16日(月))
5/17 3年生代休日(〜18日(水))
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp