![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:164 総数:528861 |
2年生 内科検診(5月11日 水)![]() ![]() 廊下で静かに整列し待機しています。 1年生 科学センター学習に行ってきました!その3(5月11日 水)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 科学センター学習に行ってきました!その2(5月11日 水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3組は,物理分野「なみなみならぬ波の科学」 4組は,生物分野「調べなくっチャ」(お茶の種類をさまざまな角度で調べたそうです) 皆真剣に取り組んでいます。 1年生 科学センター学習に行ってきました!その1(5月11日水)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「日本一の居場所」掲示物の様子(5月11日 水)
3年生の廊下や階段の踊り場にある掲示物です。
先日の生徒会本部役員と教職員との『戦略会議』の中の「めざす学校像を示す言葉やビジョン」でも出ていた「人に興味をもつ」「仲間を知ろうとする」そして「安心できて居心地のいい学校」。 3年生の掲示物にもその思いがあふれています。 ![]() ![]() 3年生 学習確認プログラム(5月11日水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆真剣に取り組んでいます!明日もあります!頑張りましょう! 生徒会本部と学校長+教職員との戦略会議(5月10日 火)![]() ![]() 来年の3月にはこんな学校になっているというイメージをもって具体的に話し合いました。 最後には「めざす学校像を示す言葉やビジョン」を互いに提示し合いました。 〇人を大切に学びと向き合う 〇安心してやってみる 〇周りが作るいい空気感 などなどさまざまな言葉がでてきました。 直接話し合いをしたことで互いの思いを知れました。 この機会で感じたことを大切にし,皆でよりよい学校を創造していきましょう! 3年生 授業の様子(5月10日 火)![]() ![]() ![]() ![]() 2組は理科。「運動とエネルギー」の単元です。「時速を秒速」「秒速を時速」にする方法を考えたあとに,『新幹線のN700系は営業速度300km/hです。新大阪ー博多間の距離は約500kmです。ではN700系で新大阪から博多へ行くと何時間かかりますか?』という問いや,「速さ」と言ったときの2種類の意味について考えました。 3組は数学。3つの式を因数分解し,どのように考えて答えを導いたのか,その過程をわかりやすく伝えあい,教えあいました。皆とても上手に教えあっています。 4組は体育でした。(すみません。本日は授業の様子を撮れませんでした。) 2年生 授業の様子(5月10日 火)
5限の授業の様子です。どのクラスも元気に発言する様子が見られました。
2組は英語。リスニングを行い,内容についての質問に答えています。シンガポールやマーライオンについて画像をみながら答えています。 3組は数学。同類項の加法と減法についてのさまざまな問いの答えを板書をしにいてしにきています。 4組は社会。「地形図のルールを理解し,活用できる」というテーマで,実際に左京区の地図をもとに,縮尺や等高線,そしてさまざまな地図記号を確認しています。先生の発問に,皆が地図上から探し出して答えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業の様子(5月10日 火)
5限の授業の様子です。
2組は家庭科。TPOを考えた服装について,色鉛筆を使いながら自分の着てみたい服装を描いています。 3組は英語は,「ローマ字のルールを学ぼう」。小学校の時に習った訓令式のローマ字と,ヘボン式のローマ字の表記の違いを,隣の席の人と確認しています。中学校で学ぶヘボン式の表記は外国人にも読みやすい表記法です。 4組は技術は,「技術と環境について考えよう」。技術がどんどん発展しても環境に悪影響を与えていくと意味がありません。私たちの生活を支える火力発電。この火力発電では多くの二酸化炭素を生み出します。二酸化炭素は地球温暖化につながります。火力発電に代わるものは何があるか,先生の質問にそれぞれ答えていました。大きなエネルギーを生み,環境にやさしい発電は果たしてあるのでしょうか・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|