京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:163
総数:824758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 理科・社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科は石田先生と黒田先生が担当してくださいます。

雲について勉強していますね。

屋上のプールに行き,実際に雲を見る学習もしたそうです!


社会科は西井先生と岩橋先生が担当してくださいます。

GIGAを使って都道府県の復習をしたり,地球儀を使って世界の国土について学習したりしています。

5年生 体育 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業は,6年生担任の石割先生が担当してくださっています。

今回は50m走を計測しました。

「先生タイムが伸びた!」

「前より落ちた〜」

そんな声が聞こえてきました!

楽しんだ様子が伝わってきます。

今度は,担任の先生とも競争してほしいと思います。

見学の生徒が積極的にお手伝いしている姿もあったそうです。
すばらしいですね!

1組 5〜9年生「貢献活動」

画像1 画像1
今年度も5〜9年生の縦割りグループで1組目標の「貢献」にあたる学習活動に取り組んでいます。昨年度から「クリーニング」や「ハンドアウト」の活動では教職員の皆さんや生徒の皆さんから「ありがとう」とたくさん感謝され,自分たちの活動に自信をつけてきました。5年生は4年生のころから「すごいな,やってみたいな」という気もちをあたためてきてくれたと思います。今年は新たに「クリーニング」「ハンドアウト」に加えて「清掃」の3班にわかれて学習をスタートしました。活動の様子は随時アップしていきます!
画像2 画像2

1組 1組集会

年度初めの1組集会をしました。
1組目標の発表や,1年間の学習について話をしました。そのあと,今年度様々な場面で一緒に学習する1〜9年生のたてわりグループの発表がありました。グループで自己紹介をしたり「グループ名」を決めたりしました。今年度も1〜9年生のたてのつながりを大切にしながら学習を進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級目標を考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学活では,クラスごとに学級目標を考え,掲示物の作成をしました。
生徒と先生の「こんなクラスにしよう!」という思いを込めて立てられた学級目標です。 これからの一年間,機会ある度にこの目標を見上げ,自分たちの言動について振り返ってみましょう。

6年生 待ちに待った昼休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日までに,何人の6年生の生徒から「早く休み時間に鬼ごっこがしたい!」という声を聞いたことでしょうか。
きっと,6年生の多くの人が,友だちと過ごす“昼休み”というかけがえのない時間を待っていたことでしょう。

5年生 チームステージ集会

5年生になり,初めてチームステージ集会に参加しました。

チームステージのお兄さんお姉さんの顔をや,各学年の学年目標を知ることができました。
5年生の学年目標も,しっかりと発表してくれました!

給食の時間や,掃除の時間,とてもてきぱきと動く6・7年生。
そんなかっこいい姿を目指して,5年生も負けずに頑張っていきましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写の学習2

4年2組の書写の学習の様子です。
みんな集中して硬筆の練習に取り組んでいます。

振り返りでは,
「よい姿勢・よい持ち方で書くと,うつくしい字が書けました」
「毛筆でもよい姿勢・よい持ち方を意識してがんばりたい」
と前向きな言葉が聞けました。次回はいよいよ毛筆です。
書写セットを忘れずに持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 チームステーシ゛集会

チームステーシ゛スタート集会がありました。

1組目標を1組代表の生徒が発表したり,チームステージでがんばることを発表したりしました。チームステージの一員としてがんばるぞ!という意欲を感じることができました。


画像1 画像1

1組 算数「モルック」

画像1 画像1
ぴったり30点をめざそう!をめあてに取り組みました。

10のまとまりを意識したり,あと何点で30点になるかなど考えながらプレイすることができました!
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 総括考査公示日
5/13 聴力再検査
社会科見学(3年)
後期課程アクリル絵の具申込(朝:昇降口)
5/16 健康安全日
BS委員会
放課後学び教室開始(2〜6年)
耳鼻科健診(1・3・5年)
9年生学習確認プログラム
5/17 耳鼻科健診(1組・2・4年)
5/18 眼科健診(1〜5年)
BSたてわり活動(中間)

お知らせ

秀蓮だより

給食関係

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp