![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:162 総数:824602 |
給食リーダー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステージ全体の食缶,トレー,しゃもじ,おたまなどの数を確認し,自分たちでエレベーターに乗せ,給食室の片付けをしてくれます。 そんな,7年生の姿を見て,ここ最近では,5・6年生も手伝いに来てくれています。 今年度,チームステージが掲げる「切磋琢磨」とは,こういった姿を言うのだと改めて感じます。 ただ結果を比べるだけではなく,1人1人が目標や夢に向かう中で,互いにつながりを持ち高め合っていきましょう。 さぁ,明日はチームステージウォークラリーです。 「一生懸命がかっこいい。」 きっと素敵な一生懸命が見られる日になると思っています。 2年生 体育科![]() ![]() いろいろな動きを体験しましたが,上手に大きく体を動かすことができていました。 2年生 身体計測・視力検査![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 「単元のまとめ」
理科では「天気の変化」の学習が一通りおわり,まとめに入っています。
そろそろ各教科で一つ目の単元が終わり,テストなども実施されているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語科 「初の単元テスト」
国語科では,5年生になってはじめて 国語の漢字や物語の単元テストを行いました。
G・W明けには 総括考査もあるので 計画的に学習が進められるといいですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育科 「シャトルラン!!」
春の風物詩となっている 新体力テストです。
その中でも とてもしんどいですが,楽しみにしている生徒も多い「20mシャトルラン」です! 「がんばれ〜」という応援の中,精一杯頑張っている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1組(あ)「なかよしかい」にむけて
交流学級の友だちとの交流会「なかよしかい」にむけて準備をすすめている子どもたち,今日はロイロノートで「1組クイズ」をつくりました。どんな問題にしようか,話し合って決めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 図工「いしょうをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() 1組 図工「いしょうをつくろう」
自立活動で取り組んでいる「ダンス」の衣装つくりをしました。今年のダンスのテーマカラーは「きいろ」です。なぜ「きいろ」なのかは…ダンスの音楽に関係があります。お子さんにきいてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年生 自学自習![]() ![]() ![]() ![]() 学校での空き時間などを利用し,自宅で学習する教科と,なぜその教科を学習するのか?ということを自身が考え,やることを決めています。 生徒の自学自習を見ると,授業だけでは,理解することが難しかったものや,何度も練習を行うことで身につくものといった復習の位置づけで行っているものもあれば,まだ習っていないことを先に自学してくる予習の位置づけで行っているものなどがあります。 授業やテストに向けて,基礎的な知識や技能の習得に向けて,ばっちりなメニューと言えるものです。 しかし,多くの自学自習シートの中には,授業としての枠を越え,「自身が日々生活を送る中で疑問に思ったこと。」や,「社会に目を向けた時に,興味を持ったこと。」などを学習してくる生徒もいます。 今回紹介するのは,その一つです。 教科は,「国語・社会」とし,新聞の社説を取り上げたものとなります。 わからない言葉は,国語辞典を使い,今自分たちが生活する社会の動きを中学生として読み解き,感想文にしてきました。 自学自習シートには,丁寧に言葉の意味が記されていることや,社会科の教科書を参考にした部分なども見られます。 このように,自学自習の仕方は,多種多様だと言えます。 フロアに飾られているものや,教室内に掲示されているものを見ると,多くの人が一生懸命に取り組んだ様子がわかります。 今自分は,何をしなければいけないのかを選び,判断し,考えながら課題を決定し,取り組むことができていると言えます。 チームステージでは,今後この自学自習シートを活用した取組を予定しています。 その時,自分の「とっておき☆の1枚」が出せるようにしておいて下さい。 「コツコツが克つコツ。」日々積み重ねていくこの学習は,きっとみなさんにとって大きな力となります。がんばれ7年生!! |
|