京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up92
昨日:211
総数:818795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 チームステージ学習会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目,『第1回チームステージ学習会』が行われました。この学習会では,5〜7年生がこれまでに取り組んできた,それぞれの「自主学習」を交流しました。
今回,5・7年生からのもらったアドバイスなどをもとに,学習方法や学習内容をより高めていってもらいたいと思います。

6年生 総括考査一週間前!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で6年生になって初めての総括考査の一週間前となりました。
「計画なくして成功なし」ということで,6年生では配付された各教科の出題範囲表をもとに,これからの一週間の学習計画を立てました。
充実した家庭学習が計画通りに進められたらいいですね!

2年生 図画工作科 「にぎにぎ ねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では,「にぎにぎ ねん土」の学習に入りました。今日は,ねん土を使っていろいろな形を作って素材のよさを感じていました。

2年生 学活 「花背山の家報告会」

画像1 画像1
花背山の家報告会をTeamsの会議システムを使って聞きました。4年生が宿泊学習の活動を通して,8年生から学んだことを聞いて「早く行きたい」「こんなことができるんだ」と期待と尊敬の気持ちを持っていました。

1組「あ」 なかよし会にむけて

画像1 画像1
なかよし会にむけて,ミュージックベルの練習をしています。「チューリップ」「きらきらぼし」を和音で演奏するという,少し難しいことにチャレンジしています!

1組 4年生「山の家報告会」

画像1 画像1
4年生の「山の家報告会」がありました。1〜3年生にはその様子がリモート配信されました。1組からも4年生の代表が発表しました。「ぜんぜん緊張しなかった!」と,とても堂々と発表していました。

1組 4・8年生「1組 山の家報告会」

4・8年生の山の家報告会がありました。1組のみんなに山の家での学習を報告してくれました。4年生はベーシックリーダーとして,8年生は全体のリーダーとして様々な場面で活躍できたことが大変うれしいです!この経験をこれからの学習に活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい あさがおのたねをうえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの種を植えました。

一人一人,自分の鉢に土を入れて,肥料を混ぜて…
優しく種を植えました。

「大きくなってね!」
「ピンクの花が咲くといいなあ!」と
わくわくしながら,最後に水をあげていました。

これから毎日あさがおのお世話,がんばりましょう!


1ねんせい 体育「秀蓮体操」と「大玉運び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学年で集まっての体育の学習でした。

まずは,1年生から9年生まで,体育の学習の準備体操として取り組む
秀蓮体操の練習をしました。

まだまだリズムや動きに慣れていない様子ですが
みんな楽しそうに元気よく体を動かせていました♪

休憩を挟み,後半は「大玉運び」の練習をしました。
4人で協力して大玉を運びます。

今日は大玉は乗せずに動きの練習をしました。
次からは実際に大玉を乗せて運びます!
今から楽しみにしている1年生でした♪


TS学習会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日々,自分で何を学習するかを選び,判断し,考え,決めたことを残す1枚の自学自習シートは,自分を大きく成長させることはもちろんこと,今日のように,自分の学びを多くの人の学びと比較したり,分類したりすることで,切磋琢磨し,成長し合える機会になることもわかりました。

「コツコツが克つコツ!」

自学自習を通し,多くの知識を得ることができます。

また知識だけに留まらず,今日のように多くの人とのつながりが生まれます。

さらに言えば,多くの人とつながることで,知らない自分に出会うこともできます。

これからも素敵な自学を積み重ねていって下さい。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 総括考査公示日
5/13 聴力再検査
社会科見学(3年)
後期課程アクリル絵の具申込(朝:昇降口)
5/16 健康安全日
BS委員会
放課後学び教室開始(2〜6年)
耳鼻科健診(1・3・5年)
9年生学習確認プログラム
5/17 耳鼻科健診(1組・2・4年)
5/18 眼科健診(1〜5年)
BSたてわり活動(中間)

お知らせ

秀蓮だより

給食関係

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp