京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:70
総数:543942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

比例する?しない?

画像1画像2
 5年生の算数で,新しい単元「比例」に入りました。表で表して,一方がと2倍3倍…となるとき,もう一方も2倍3倍…となる関係を比例ということを学び,練習問題に取り組むことができました。
 お互いに説明しあう中で理解が深まっていました。

3年 理科「たねまき」

画像1
画像2
画像3
 クラスみんなで種まきをしました。草を抜き,土を起こしてきれいな畑ができました。
自分たちで選んだ種がきれいな花を咲かせるのが楽しみです。

バトン名人への道

画像1
画像2
画像3
 雨だったため,リレーを体育館で行いました。特にバトンパスについての練習を行いました。渡す方がしっかりと合図を出す,受け取る方はしっかりと手を出して受け取る。スピードが出るとなかなか安定して渡すことが難しいですが,練習をするうちに,お互いの息があってきました。
 最後に自分たちのバトンパスについて振り返りました。次に外でリレーをしたときに,前回よりもタイムが縮まるように頑張ってほしいと思います。

3年 理科 たねをまこう

画像1
午前中はしっとり雨が降りました。5時間目には雨もやんで、みんなで畑の土をふわふわに掘り返しました。小さな種を手に取りながら、一粒一粒丁寧に蒔きました。
ひまわり、大豆、オクラ、ほうせんか等が育つ様子を観察しながら、植物の成長のきまりを見つけたり、観察する力をつけたりしていきます。大切に育てていきたいですね。

山の家に向けて

画像1画像2
 いよいよ13日(金)から山の家宿泊学習です。
 楽しみの一つ,キャンプファイヤーでは,レク係の人たちが様々な出し物を考えてくれています。準備の時間に練習していると,初めは恥ずかしがっていた子もだんだんと動きを覚えて一緒に楽しめるようになってきました。
 本番でもみんなで楽しみたいと思います。

きいて,きいて,きいてみよう

画像1
 国語科の学習で,友達にインタビューをする「きいて,きいて,きいてみよう」の単元に入りました。聞き手と話し手,記録係に分かれてインタビューをしあいます。一度デモンストレーションをしました。
 3分間でインタビューをし続ける中で,友だちの知らなかった考えや知らなかった良さを知ることができます。どのような質問をしようか,子ども達も楽しみにしていました。

植物の発芽に必要なものは…

画像1画像2
 理科の学習で,植物の発芽に必要なものの学習が進んでいます。予想を立てたら次は実験です。水と空気,温度について,条件を変えて班ごとにマメが発芽するかどうかを調べます。どのような結果になるか楽しみです。

3年 新聞紙リレー

画像1
画像2
 体育の時間に雨で外が使えなかったので,体育館で新聞紙リレーをしました。
普段のリレーとは少し違い楽しく競争して盛り上がりました。

3年 外国語活動

画像1
画像2
 「How are you?」を使って,相手の気持ちや様子を尋ねる学習をしました。たくさんの友達に尋ねることができました。

トマトの種を植えました

今週月曜日の生活の授業で,学年でトマトの種を植えました。昨年使用していたチューリップの鉢植えに,新しい土を混ぜて小さな畑を作ります。子供たちはシャベルを使って上手に混ぜていました。そこに手で筋を2本つけて,トマトの種をまきました。少し前の生活の授業で観察した時には「ゴマみたい」,「種の周りに毛が生えてる」,「こんな小さな種からどうやってあんなに大きなトマトができるんだろう」など興味津々だった種です。そのあとは「大きく育ってね」,「おいしいトマトになってね」と願いを込めながら水を上げました。少しずつ成長して,赤くて丸くてかわいいトマトができるといいなと思います。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp