京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:45
総数:510698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 図書館を使いこなそう

 5年生になって初めて図書館へ行きました。十進分類法を元に様々な本を探しました。今年の目標は,「100冊読むこと」と「合計10000ページ読むこと」です。様々な本を読むことで読書が好きになってほしいと思います。
画像1
画像2

学校だより5月号

学校だより5月号を掲載しました。

学校だより5月号

慣れてきたかな?給食当番♪

 今週はまた「月組」さんのお当番です。「月組」「星組」のどちらもが給食当番を経験し、当番のお着替えや準備も少しずつスムーズにできるようになってきています。準備の最中には友だちと協力して、背中のひもを止め合っている素敵な姿も見かけます。
画像1画像2

遊具の練習をしました

 先週、学校の中をお散歩をしていた時から、とっても気になっていた総合遊具にチャレンジしました。
 手で棒をしっかり握ることや、三点支持を守ることなど、遊具遊びのルールをしっかり確かめて練習しました。休み時間に自由に遊べるようになるのは、もう少し練習を重ねてからです。今から待ち遠しいですね!
画像1
画像2

「しつれいします!」の練習

 先日生活科の学習で、学校の中のいろいろな部屋を知った1年生。次は、用事がある時に職員室や保健室で先生を呼ぶ練習をしました。

 「部屋に入る時、何と言えばいいかな?」
 「わかった。『失礼します。』です!」

 やり取りの仕方が分かった後は、教室の中で友だちや先生と少し練習をしました。
画像1画像2画像3

3年 理科

画像1

ホウセンカの種を植えました。

とても楽しそうでした。


植えた後すぐ

「水やりがんばるねん!」

といって,優しく水をあげていました。







安全ノートを使って

 1年生初めての安全学習がありました。安全ノートを使って、登下校時や遊具を使っている時の安全について考えました。

 先週から子どもたちだけの下校も始まっています。車の多い通りもあるので、道路での安全をしっかり考えられるように頑張りましょう!
画像1画像2画像3

5年生 漢字の成り立ち

 国語科で「漢字の成り立ち」を学習しています。昨日,漢字の成り立ちには大きく四つの種類があることを学びました。今日は,「犬・末・明・清」という字の成り立ちを漢字辞典を使って調べました。色々な成り立ちがあり,子どもたちはとても驚いていました。自主学習でも漢字の成り立ちを調べている児童もおり,意欲的に学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

6年 なかよしグループ 名札作り

画像1
画像2
たてわりのなかよしグループの名札を作成しています。リーダーとしてグループの人数分の名札を作成していますが,1つ1つ丁寧に作成するように心がけています。一年間,責任をもって活動していきたいです。

6年 体育 「体ほぐし運動」

画像1
画像2
体育では,「体ほぐし運動」をしています。音楽に合わせながら友だちと同時にボールを投げてキャッチするなど,体全体を動かしながら友だちと楽しんでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp