にこにこ学しゅう
にこにこしゅうかいでは,校ちょう先生のお話を聞いて きまりについてかんがえました。「ほうりつ」や「けんぽう」ということばも出てきました。
2時間目には,一りん車というお話を聞いて,どうしてきまりがあるのかをかんがえました。
きまりをまもることで,みんなが 気もちよくすごせることが分かりましたね。
【2年】 2022-05-02 16:49 up!
道徳科の学習
道徳科の学習では,「雨のバス停留所で」というお話を題材に,きまりを守って生活することの大切さについて考えました。登場人物それぞれの立場になって考えることで,きまりは,みんなが気持ちよく生活するためにあるのだということを確認することができました。
【4年】 2022-05-02 16:49 up!
道徳科の学習
1時間目のにこにこ集会では,「きまりを守ろう」というテーマで校長先生からお話をしていただきました。そして,その後の道徳では,「ジュースのあきかん」というお話を題材に,思いやりの心をもって生活することの大切さについて学習しました。子どもたちは,登場人物の気持ちの変化を自分のこととしてじっくり考えることができました。
【3年】 2022-05-02 16:48 up!
体いく科「ゆうぐであそぼう」
2かい目になると,すこし じしんもついてきて,のぼったり おりたりが じょうずになりました。
まえとは ちがうところを とおったり,すわって ぶらぶらしてみたり,たのしみ方も見つけました。
らいしゅうからは,休み時間にもつかっていいですよ!きまりをまもって,気をつけてあそんでくださいね。
【2年】 2022-04-28 21:01 up!
なかよしグループ
なかよしグループのメンバーに,自分で作った名刺を渡して 自己紹介をしました。
その後は,2年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
これから1年間,一緒に仲良く活動していきましょうね。
【1年】 2022-04-28 21:01 up!
生活科「きょうから2年生」
1年生と2年生でつくる「なかよしグループ」で,いっしょにかつどうしました。
きょうは はじめてだったので,じこしょうかいと 絵本の読み聞かせをしました。
らいしゅうは 学校たんけん,そのつぎは えんそく。おにいさん,おねえさんとして かつやくするところが たくさんありますね。
【2年】 2022-04-28 21:01 up!
楽しい実験
楽しみにしていた理科の実験。グループで協力して安全に,そして楽しく実験することができました。
【えのき】 2022-04-28 21:01 up!
読み聞かせをしてもらいました
図書いいんの5年生に,絵本を読んでもらいました。
読書ノートの書き方も おしえてもらって,ばっちり記ろくを書きました。
どうだった?と聞くと,どせいじんが出てきて おもしろかった!と言っていました。
図書いいんさん,ありがとうございました!
【2年】 2022-04-28 21:01 up!
Hello!
外国語の学習で,友だちにあいさつをして名前を伝え合いました。音楽がなっている時は移動。止まったらすぐ近くの友だちにあいさつして自己紹介。テンポの良い活動を大いに楽しみながら取り組んでいました。外国語バージョンのスーパーあいさつも面白いかもしれませんね。
【3年】 2022-04-28 21:01 up!
学校で働く人に,インタビュー!
生活単元の学習では,1年生に先生クイズを出すことを目標に学習を進めています。先日は,教職員にインタビューをしました。今インタビューしてもよいか,何のためにするのか,どんなことを知りたいのか,丁寧な言葉できくことをがんばりました。
【えのき】 2022-04-28 21:00 up!