![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:90 総数:648033 |
「授業参観・懇談会・説明会」![]() ![]() ![]() 小雨の降る天候でしたが,どの学年も,たくさんの保護者の方にご来校いただきました。 子どもたちは,少し緊張しながらも,はりきって,うれしそうに学習していました。 国語科の文字の学習や,道徳科の学習,算数科の式の表し方の学習など,お子様のがんばりをまずはほめてあげてくださいね。 また,懇談会にも多数ご出席いただき,ありがとうございました。 新しい学年になり,新しい学級で,新しい仲間と共に成長していく過程にある子どもたちを,教職員集団で懸命に指導,支援していきます。 今後とも,お子様の支援と見守りを,どうぞよろしくお願いいたします。 3年生 体育科「エンドボール」![]() ![]() ![]() 「こっち,こっち〜!」 「あーっ,おしいよ〜!」 仲間同士のとってもいい声のかけ合い。 パスがつながるように,心もつながっていくんだね。 1年生 国語科 「としょかんへ いこう」![]() ![]() ![]() 「図書館にはどんな本があるのかな?」 「本には,みんなのおうちのように帰る場所があり,それがラベルに 書かれているんだよ。」 「図書館ではきまりがあり,『しあわせ』で覚えておこう。」 学校図書館の紙芝居をみて,本の借り方も学んだあと,1冊本を 借りました。 「やったぁ〜,借りられた!」と嬉しそう。 学校図書館の正しい使い方を学んだので,これから図書館にある本を たくさん読みましょう! 3年生 算数科「図を使って考えよう」![]() ![]() ![]() 3年生では,どんな図を使うのかな。 2年生のおさらいをしましたが,2年生で学習した「テープ図」の意味やかき方を実によく覚えていました。 これをもとに,3年生の課題に向き合います。 算数は,まさに「積み上げ」学習ですね。 みんなよくがんばっています! 3年生 国語科「もっと知りたい,友だちのこと」![]() ![]() ![]() 友だちに知らせたいことは何かな。 うちの赤ちゃんのこと,かっている犬のこと,習い事,アゲハのようちゅう・・・。 話の中心からそれないことも大切です。 トークタイムが楽しみですね。 「頼むよ,高学年!」![]() ![]() ![]() 全校のみんなの学校生活が,もっと楽しく,もっと良くなるように,9つの委員会に分かれて活動します。 昨年は,コロナのために,2つの学年にまたがる活動は制限がかかり,子どもたちの中にも,「高学年として全校のみんなのためにもっともっと活躍したい!」という思いがあるのを,いく度となく感じてきました。 今年は,満を持して活動再開。 リベンジに燃える6年生。 委員会デビューして意欲に燃える5年生。 全校のみんなのために,頼むよ,高学年! 6年生 書写「歩む」![]() ![]() ![]() 漢字とひらがなのバランスを考えながら集中して書いていました。 「意外と難しかった」 という感想が多かったです。 それでも一生懸命取り組んだことが良く分かる,立派な字になりました。 「錦林,花暦み」![]() ![]() ![]() 前庭には,オルラヤホワイトレースが咲いています。 名前のとおり,レースを広げたような清楚で可憐な白い花です。花言葉も「可憐な心」。 実はこのオルラヤホワイトレース,可憐な花姿からは想像もつかないほど強い花で,こぼれ種でどんどん増えます。 ちょっとしたすきまや,アスファルトの割れ目からでも芽を出します。 他の植物を駆逐してしまうほど勢力を伸ばし,2,3年もすると,辺り一面オルラヤの幻想的な花畑になります。 成長過程の子どもたちにも,いろいろな可能性や能力があります。 5月は憲法月間です。 誰もが互いに尊重し合い,学校でのいろいろな活動を通して,助け合いながら共に成長できるよう,支援していきます。 ○○ちゃんのいいところ,ご家庭でもたくさんお話してあげてくださいね。 5年生 図画工作科「テーマは,質感!」![]() ![]() ![]() たかが色塗り,されど色塗り・・・。 みんな夢中で色鉛筆を動かしています。 時々,少し離して見てみると,またちがった見え方が・・・。 自分の作品に大満足の様子でした。 こんなに「考えながら」色鉛筆を使ったこと,なかったよね。 ゆめいろ学級 図工「ダンゴムシの絵をかこう」![]() ![]() ![]() 今日はダンゴムシを捕まえて,よく観察してから絵を描きました。 自分だけのダンゴムシなので,色は思い思いの色を着色しました。 素敵なダンゴムシがたくさん仕上がりました。 |
|