京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up16
昨日:24
総数:686654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

1年 学校探検報告会

画像1
画像2
学校探検で見つけたものをクラスの友達に紹介しました。
「おもしろそう!」「私も行ってみたい!」
と,ほかの児童が探検に行った教室に興味津々の子どもたちでした。

4年 社会「くらしと水」

画像1
画像2
学校中の蛇口の数を数えました。
数えられるところだけでも,なんと約100個!

「こんなにたくさんの水はどこからきているんだろう」

「どうしてどの蛇口からもきれいな水が出てくるんだろう」

「一体どのくらい水を使っているんだろう」

疑問がいっぱい出てきたね!

5年 算数 整数と小数テスト

画像1
 算数の1回目のテストを行います。
 テストは評価を勿論つけるのですが,担任としても指導が試される部分でもあります。
 あの子はできたかな?
 苦手だったあの子は頑張ってるかな?
 何度も練習したあの問題にはつまずいていないかな?
 そんな思いを抱えながらテストをしている子たちを応援しています。苦戦していた子も,丁寧に小数点を移動させたり,ゼロを消したり頑張っている様子が答案から伺うことができました。
 でも,この単元で,もしつまずいても,忘れても大丈夫。
 また,算数タイムでも復習します。
 忘れたころの算数タイム。
 次の単元も頑張りましょう!
 

4年 算数 「折れ線グラフ」

折れ線グラフが2本!?

「2本あると見比べやすい!」

「変わり方がよくわかった。」

折れ線グラフと棒グラフを同時に読み取ることもできました。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳「まっ,いいか でいいのかな?」

画像1
きまりを守らないといけないことはわかっている。

わかっていても守れないのはどうしてだろう…。

心の中にいる悪魔と対話することも
道徳では大切な時間です。

5年 あぜぬり

画像1
画像2
画像3
 天候が心配されたのですが,無事あぜぬりを行うことができました。
 水がはられた田んぼに入り,どろをスコップですくい,あぜにせっせとぬることができました。どろだらけになりながらも,子どもたちは丁寧にあぜから水が漏れないようにどろをぬっていました。
 次はいよいよい本ごなし。
 そして田植えです。
 楽しみですね。
 

4年 まんざい係

画像1
今日は雨でした。
まんざい係が大活躍です。
となりのクラスからも観客が来ていました。

4年 外国語活動「Hello,world!」

画像1
画像2
今年度初めてALTのがリーバ先生と授業です。

日本語にもたくさんあいさつがあるように,
英語にも様々なあいさつがありました。

ガリーバ先生は,I don't like YAKINIKU.だそうです。
びっくりです。

季節の絵 【星の子】

画像1
 11日,4時間目の図工では季節の絵を描きました。
 今回のお題は「アジサイ」です。まずはクレパスで適度な大きさの円を描き,その後は上から絵の具を塗ってアジサイを仕上げていきます。絵の具は,水を沢山加えたもの・水を少し加えたもの・水を全く加えていないものの三種類を各色用意しました。水の量により,絵の具の「にじみ」や色の乗り方が大きく異なります。
 星の子の子供たちは,ハケやローラーを使って,思い思いにアジサイを描いていきました。色遣いにそれぞれのセンスが現れていて素敵でした。

4年 音楽 「音楽で心の輪を広げよう」

「陽気な船長」

とてもリズミカルに楽しい感じが音からも伝わってきました!
リコーダーのテストも近づいてきます。一生懸命練習している姿が見られ,本番が楽しみです!

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 1年生を迎える会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp