京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up14
昨日:11
総数:371153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

憲法朝会

画像1
 5月は憲法月間です。全学年ZOOMでつないで,憲法朝会を行いました。憲法についての絵本の読み聞かせもしっかり聞いていました。

10日(火) 4年生 算数科「折れ線グラフ」

画像1画像2画像3
 1日の気温を様々な方法でまとめて,その変わり方を表すためにより適した方法をについて考えました。
 折れ線グラフの特徴や,表との違いについても考えました。写真は折れ線グラフを使いながら説明している様子です。

心を見つめる日

画像1画像2

5月の心を見つめる日でした。
5年生では「通学路」の教材を通して,決まりを守ることの大切さについて考えました。
今日考えたことを,生活にいかしていけるといいですね。

避難訓練(地震)

画像1画像2
避難訓練でした。最近,地震が多いのでいつ起こっても自分の身を守れるようにしましょう。さすが,5年生。真剣に訓練に取り組むことができていました。

1年生を迎える会の練習

画像1画像2
学年で1年生を迎える会の練習をしました。明日は本番です。練習の成果を発揮しましょう!

ハロースマイル運動

画像1画像2
第1回目のハロースマイル運動でした。本部委員として,責任をもって活動することができています。挨拶をすると気持ちがよくなりますよね。

憲法朝会の読み聞かせ おりとライオン

画像1画像2
 憲法絵本の”おりとライオン”の読み聞かせを受けて,学級でもふりかえりをしました。「ライオンは自分のことだけのルールだ。」「みんなのルールがいいね。」と自分の考えを発表していました。

道徳 きいてるかい オルタ

画像1画像2
 朗読を区切りながら聞き,登場人物や場面の移り変わりや思いを考えました。誰もがとくいなことやにがてなことがあること,もっと〇〇できるようになりたいことを発表し合いました。ヤゴはトンボに サナギはチョウチョに オタマジャクシはカエルにかわるという話の絵に興味をもち,授業後には教材に「色をぬりたい。」と各々に色ぬりをする子供たちでした。

4年 心を見つめる日の取組

画像1
画像2
今日は憲法朝会がありました。
また道徳の授業で「約束ごとやきまり」の意味を考えました。

「自分勝手な行動をすれば,ほかの人に迷惑がかかる。」
「自分だけではなく,周りの人のことも考えていきたい。」
「家や学校のルールも意識して,自分の行動をふり返りたい。」

ルールは何のためにあるのかということをしっかりと考える1時間となりました。

【6年生】 5月10日 マット運動

画像1画像2
新しくできる技がどんどん増えてきています。

技を習得するためにカードを見て学習を進めています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp