2年生 体育での取組(最初の授業)
新しいクラスになり,クラスのチームワークを見るべく最初の体育の時間は『大縄跳び』で声かけやクラスの様子を見ています。まだ,名前など覚えきれていませんが,『早くしよう』『誰がまわす?』『2列で』『ちゃんと並ぼう』などの声掛けが見受けられます。どのクラスも色々な雰囲気を見ることが出来ています。うまくいかない部分があったクラスもあります。それも,今後の課題です。各クラスの各メンバーの持ち味が,しっかりと出しあえ,違いを認められる2年生への第一歩!『失敗は成功のもと』まだまだスタートをしたばかりです。今後の2年生に期待していますよ。
【学校のようす】 2022-04-14 17:04 up!
学校(新入生を迎える会)の様子その4
【学校のようす】 2022-04-13 17:22 up!
2年生 6限 『新入生を迎える会』の様子
この学年は,コロナの影響で1年生を迎える会の練り歩きは,出来ませんでしたが,今年はオッケー!2年生も各クラス張り切ってホワイトボードに質問や答えをイラスト入りで念入りに書いてくれました。教室の窓も枠ごと外して,ウェルカムムード!5組では1年生に一芸で盛り上げてくれていました。やはり,2年生になるといいですね。担任が頼んだことに『オッケー』と気軽に引き受けてくれますね。ありがとう!1年生たちの笑顔が光っていました。今日から,1年生の部活体験も始まります。先輩として尊敬される存在になってほしいですね。今後が楽しみです。
【学校のようす】 2022-04-13 16:35 up!
学校(新入生を迎える会)の様子その3
2・3年生は,ホワイトボードにメッセージやクイズを出しています。
【学校のようす】 2022-04-13 16:35 up!
学校(新入生を迎える会)の様子その2
1年生は,2・3年生の教室の前を歩いて,顔合わせをしました。
【学校のようす】 2022-04-13 16:32 up!
学校(新入生を迎える会の様子その1
6限は,新入生を迎える会を行いました。この日のために生徒会本部が中心となって準備をしてきました。しかしながら,全校生徒がそろってはできないので,リモートで生徒会長の歓迎のあいさつと歓迎ビデオを視聴しました。その後,1年生は,生徒会誘導係の案内で2・3年生の教室の前の廊下を歩きました。2・3年生は1年生が通るタイミングで,拍手で迎え,ホワイトボードで歓迎のメッセージを披露したり,洛南中学校にちなんだクイズを出題したりして1年生を歓迎していました。1年生も笑顔で手を振ったり,クイズに取り組んだりして楽しんでいました。
生徒会本部は,年度末と年度当初の本当に慌ただしい中,準備をしてきました。また,当日の活動でも本当に頑張りました。ありがとうございました。教職員や生徒からも「良かった」,「素晴らしかった」という声が聞こえてきました。
これからも,いろいろな行事をこういう形で行うことが多くなるかもしれません。今回の経験を生かして,より充実した活動をしてください。期待しています。
【学校のようす】 2022-04-13 16:30 up!
2年生 階段アート ありがとう
階段アート係も去年に引き続き,たくさんの生徒が,立候補してくれています。ありがとうございます。また,全クラスに配布したアート用紙に一生懸命イラストを描いてくれました。ありがとう!今回提出されたアートはすべて張り出します。上手・下手関係ありません。2年生!新たな気持ちになって『やろう!』という気持ちになってくれていることが嬉しいですね。新たなスタート!色々な活動に期待しています。イラスト・ポエム・メッセージ・書道・貼り絵・・・・などなどなんでも構いません!待っています。あしあともナンバー2!縁の下の力持ち発見!見えないところで色々な生徒が頑張ってます!
【学校のようす】 2022-04-13 14:09 up!
令和4年度京都市立洛南中学校部活動運営方針
令和4年度京都市立洛南中学校部活動運営方針を配布文書に掲載いたしました。下記のリンクからもご覧になれます。よろしくお願いいたします。
令和4年度京都市立洛南中学校部活動運営方針
【部活動】 2022-04-13 12:01 up!
京都市立中学校部活動ガイドラインについて
京都市立中学校部活動ガイドラインについて配布文書に掲載いたしました。
下記のリンクからもご覧になれます。よろしくお願いいたします。
京都市立中学校部活動ガイドライン
【部活動】 2022-04-13 11:58 up!
学校(音楽の授業)の様子
♪「はるのうららのすみだがわ〜」のピアノの音色が,聞こえてきました。音楽に誘われて音楽室をのぞいてみました。当たり前のことですが,靴をきれいにそろえて入室しています。
「当たり前のことが,当たり前にできる」,とても大切なことです。
あらゆる場面で,「気づき,考え,行動する」を実践してください。
【学校のようす】 2022-04-13 11:40 up!