京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up129
昨日:91
総数:820138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 1年生「生活 あさがおのたね」

植木鉢に朝顔の種を植えました。種を観察したり,土や肥料の量を考えたりしながら植えました。「早く大きくなって」と言いながら水をやっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

チームステージ学習会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日に予定されているTS学習会に向けて,7年生リーダーが集まりました。今回の学習会を通してのねらいは,「切磋琢磨し合う学習集団になる」ということです。前回は,ウォークラリーを通して,お互いが「あこがれにあこがれる」関係性を築き,リーダーシップ力とフォロワーシップ力が向上していたように感じます。
今回は,「わたしの1枚」としてこれまで頑張って取り組んできた自学自習シートから自慢の1枚を持ち寄ります。
「私たちも始めた頃は,いろいろな困りがありました。きっと…なアドバイスが必要だと思います。」とさっそく明日の交流会に向けて意見をするリーダーや,担当の先生と綿密に打ち合わせを行う様子がありました。
チームステージの「つながり」をより強いものにしようと考える姿がとても印象的でした。さぁ、すべての準備は整いました。
「果敢に挑戦!知らない自分に会いに行け!!がんばれ,7年リーダー!!」

7年生 ムカイジマンプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生では,代表委員,班長が中心となり,総括考査に向けての取り組みをスタートしました。題して「ムカイジマンプロジェクト」です。このプロジェクトは,終学活時,代表委員・班長が進行役となり,班メンバーの授業での様子(態度)で素晴らしかったことを発表しています。「課題ができた。」や「難しい問題に取り組むことができなかった。」以上に,前向きに取り組む姿が素晴らしいことを班内で伝えています。お互いが目指す姿を共有する機会となり,一人ひとりが次の日の良い姿につなげているように感じます。さぁ,今日から君もムカイジマン!!

ランチルーム給食が始まりました

画像1 画像1
今年度のランチルーム給食が始まりました。
トップバッターは6年生です。
感染症対策のため,1つのテーブルを広く使い,距離を取って食べています。

黙食のため,ゆったりとした音楽を聴きながら食べています。
これから他の学年も順番に使っていくので,楽しみにしていてくださいね。

3年 書写「はじめての毛筆」

画像1 画像1 画像2 画像2
4組の書写の学習で,はじめて毛筆を使いました。道具の説明をしてから,ぼくじゅうではなく水を使って線を書きました。やわらかい筆の感触を確かめながら書き進めている姿が見られました。次はぼくじゅうを使います。楽しみですね。

3年生 わり算

算数の学習では「わり算」を学習しています。どんな考え方ができるかな?自分の考えをたくさん発表しようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科「京都市について調べよう」

社会科では,「京都市について調べる」学習が始まりました。地図を見ながら,京都市の特徴を話し合いました。「向島をみつけたよ」「北のほうに山がいっぱいあるよ」「東も山に囲まれているね」「川がたくさん流れているね」など市内の様子について意見がたくさんでました。金曜日には,社会科見学で京都駅に行きます。京都駅から何が見えるか予想しておいて,実際に確かめられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「台風」「大雨・洪水」「地震」に対する非常措置についてのお知らせ

1ねんせい 音楽「セブンステップス」

「セブンステップス」の
『1・2・3・4・5・6・7』のリズムに合わせて
身体を動かして踊っています。


手を打ったり,ジャンプしたり,
友だちや先生と楽しそうに笑顔で学習しています♪


画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい 交通安全教室3

正しい歩き方の他にも,
渡ろうとしたとき信号が点滅していたら渡らないことや,
傘は下を向けて開けたり閉じたりし,
正しい持ち方は肩にかけないということ等も
教えてもらいました。


この日の帰り道からもっと安全に登下校しようと
はりきっていた1年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 生徒会委員会
体育の部係別打合16:15〜
心臓健診(1,7年)
5/12 総括考査公示日
5/13 聴力再検査
社会科見学(3年)
後期課程アクリル絵の具申込(朝:昇降口)
5/16 健康安全日
BS委員会
放課後学び教室開始(2〜6年)
耳鼻科健診(1・3・5年)
9年生学習確認プログラム
5/17 耳鼻科健診(1組・2・4年)

お知らせ

秀蓮だより

給食関係

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp