4年生【0428】算数テスト〜角とその大きさ〜
算数『角とその大きさ』のテストを行いました。時間をたっぷり使って丁寧に問題に向かっていました。結果が楽しみですね。
【4年生】 2022-05-06 19:44 up!
えがおさんさん3年生 〜外国語〜
あいさつの仕方や色など楽しく活動できました。何度も練習って大切ですよね。
【3年生】 2022-05-06 19:43 up!
えがおさんさん3年生 〜算数 割り算〜
同じ15÷3だけど,意味が違う・・・どういうこと?
子どもたちがそれぞれ言葉の式を使いながら説明していました。
【3年生】 2022-05-06 19:42 up!
えがおさんさん3年生 〜算数 わり算〜
12÷3を数図ブロックを使わずに考える方法を考えていました。
【3年生】 2022-05-06 19:41 up!
えがおさんさん3年生 〜理科 さなぎ 観察〜
連休が明けて幼虫の姿も減ってきていました。なんとかさなぎを見つけようと探すと,なんと1匹だけ見つけることができました。とった写真でみんなで教室で観察しました。連休明けでどうなるか・・・
【3年生】 2022-05-02 19:10 up!
5年生 「1立法メートル」ってどんな大きさ!?
算数では,立体の体積を求める学習をしています。授業内で出てきた「1立法メートル」を実際に作り,大きさを実感しました。
「思ってたより大きかった。」と嬉しそうな声がありました。では,「1立法キロメートル」はどれぐらいの大きさになるのだろう!?
【5年生】 2022-04-28 19:08 up!
5年生 気持ちや思いを表現!
図画工作の『心のもよう』の学習では,心の中の気持ちや思いを絵の具を使って思いのままに表現しました。
楽しい・嬉しい・悲しみなど,作品に込めた熱い思いも教えてくれました。
【5年生】 2022-04-28 19:04 up!
5年生 音楽
音楽の学習で,音符や音階について学習しました。高学年になると高音が入った曲もたくさんでてきます。音の高さに気を付けながら明るい声で歌えるように,音階や四分音符,八分音符,十六分音符などのリズムの確認をしました。
【5年生】 2022-04-28 18:54 up!
4月28日(木)の給食
今日の献立は,
★ごはん
★たけのこのかきあげ
★小松菜の煮びたし
★みそしる
でした。
今日は四月の和献立の日でした。
和献立は京都市の給食で月に一回和食を味わう献立です。
旬の食べ物やだしのうま味を味わうことができる献立が登場します。
今月の和献立では春においしいたけのこや新たまねぎ,新じゃがいもを使った春野菜のかきあげやわかめが入ったみそ汁が登場しました。
【給食】 2022-04-28 18:53 up!
5年生 社会科
社会科の学習でわたしたちの住む京都府のことについて調べています。地図帳を使って,京都府の地形や海や川について調べて交流しました。
【5年生】 2022-04-28 18:53 up!