京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:67
総数:662655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 書写「草原」

5年生では書写の時間に毛筆の「草原」を書きました。

文字の組み立て方と始筆に気をつけて取り組みました。

「手首を立てて・・・」
「集中,集中・・・」

と集中して取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生『社会 国土の地形の特色って?・・・編』

国土の地形に挑む!
画像1
画像2
画像3

スチコンでつくる「さけの塩こうじ焼き」

画像1
5月10日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆さけの塩こうじ焼き
☆小松菜と切干大根の煮びたし
☆みそ汁

今日は,てらし切りにしたさけを塩こうじにつけ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。
昨年10月からスチームコンベクションオーブンを活用するようになり,本校では今回初めて登場する献立です。

初めての献立は,うまく焼きあがるだろうか?,思い通りになるだろうか?といつも緊張しますが,いい色に,いい具合に焼き上がり,ほっとしました。

「ごはんがすすむね。」
「さけがおいしいね。」
と,ごはんとかわるがわる食べ,おいしく味わっていました。
画像2

【1年生】生活科 給食室探検

 生活科「なかよしいっぱい だいさくせん」で,給食室の探検に行きました。調理員さんがどんなふうに給食を作っておられるのか聞かせていただいたり,鍋や調理道具などを見せてもらったりしました。もやしはザルごと鍋のお湯につけて茹でる様子をみてみんなびっくり。「もやしのにおいがするね。」と話していました。見学した後は,見つけたよカードに見学したことを書きました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】交通安全教室

 4月28日(木)の2時間目に,交通安全教室がありました。
警察官の方から,道路の歩き方や安全な横断の仕方などについて,話を聞きました。その後,体育館に設置された道路の上を,教わった交通ルールを守って一人一人歩きました。
 教わったことを,登下校をはじめ,日々の生活で忘れず守っていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生の掃除頑張ってます!

画像1
画像2
掃除時間。

子どもたちは掃除担当場所で駆け付けます!

今年は・・・1年生の教室も!!

1年生が掃除ができるようになるまで,代わりにお兄ちゃん・お姉ちゃんが

頑張ってきれいにしています♪

ありがとう,6年生!!

国語科〜聞いて考えを深めよう〜

「朝ご飯はパン?ごはん?」

6年1組の議論のテーマはこれです。

自分の立場と理由,そしてそれを裏付ける『事例』とともに,自分の考えを

発表します。


白熱した話し合いが進み,思わず担任は「ここまでにしようか!!」と区切るほど。

次の時間には今回の話し合いをもとに,自分の考えを補強していきます!
画像1
画像2

なかよし 図書オリエンテーション

画像1
今日は図書室で図書オリエンテーションを行いました。
今日は司書の先生に,読聞かせをしていただきました。また,十進分類に基づいた本の配置と,どこにあるかの説明を聞き,実際に本を探しました。
これで,読みたい本をすぐに見つけることができるようになりました。

自分の好きな本を見つけ,たくさん読んでほしいです。

5年生『体育 シュートの練習は楽しかった…編』

5年の体育では,バスケットボールをしています。個人のパスが上手くなり,シュート精度も上がってきました。さぁ,ここからチームでレベルアップしていきましょう!前向きな声かけ,大事!
画像1
画像2

校長の窓7(大型連休終了)

画像1
 大型連休が終了しました。コロナによる制限のないGWとなり,3年ぶりにテレビや新聞などで,高速道路の渋滞情報や出国ラッシュ,帰国ラッシュ,Uターン・・・等,忘れかけていた情報を耳にしたり,目にしたりする機会となりました。従来の姿が戻りつつあります。京都市内も多くの他府県ナンバーの車が行き来していました。観光地には久しぶりに多くの人が見受けられました。しかし,コロナがおさまったわけではありません。引き続き,しっかりとした対策や体調の管理をおねがいします。
 家庭訪問,お世話になりました。ありがとうございました。大型連休もおわり,本格的に授業再開です。1年生をむかえる会や体力テスト,部活動もはじまります。感染症対策をしながらの取組となりますので,以前のようには行うことはできませんが,この2年間で考え出した方法を駆使しながら,よりよい機会を作っていきたいと思います。今日はずいぶん気温が下がりましたが,気温の上昇も気になるところです。熱中症にも注意しながら,進めていきますので,また,どうぞよろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 1年生迎える会
5/12 体力テスト
5/13 体力テスト
学校運営協議会
5/17 部活動開講式
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp