京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:44
総数:510651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

【5年生】 家庭科室探検をしました2

見つけたものはグループで確認しました。いろいろなものが整理して収納されていることにも気づいていました。これから家庭科の学習で使っていくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

科学センター その5

画像1
画像2
「発見!こんなところに石灰岩」
石灰岩は一体何からできているのだろう?
実はいろいろな生き物が関係していることが分かりました。

たくさん楽しい体験ができて大満足の子ども達でした。
土日に科学センターに行くこともできます。
京都市の小学生は無料ですので,ぜひまた行ってみてほしいです。
プラネタリウムもありますよ!

【5年生】 家庭科室探検をしました1

今日の家庭科では,家庭科室探検をしました。家庭科室にはどのようなものがあるのか調べました。さまざまな戸棚や引き出しの中を確認し,たくさんの用具があることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

科学センター その4

画像1
画像2
「液体Xのヒミツ」
水溶液Xが一体何なのかを調べるために,熱したり冷やしたり…
いろいろなことを試しながら答えを見つけ出しました。

科学センター その3

画像1
画像2
画像3
「なみなみならぬ波の科学」
波の動きを知った後,音波や電磁波についても調べました。
また,プログラミングを使って,車を動かすことにもチャレンジ!
わいわい盛り上がりました。

むくのき 理科

画像1
画像2
画像3
理科の学習で温度計のはかり方を学習しました。液だめのところは触らないことやメモリに目線を合わせることなどに気をつけました。6年生と4年生は繰り返しの学習になりますが,お互いに教えあっていました。

科学センター その2

画像1
画像2
画像3
「調べなくっチャ」
お茶の秘密に迫りました。
お茶の葉をじっくりと観察したり,お茶の成分について調べたりしました。

6年生 科学センター!

画像1
画像2
今日は楽しみにしていた科学センター学習の日でした。
バスに乗って出かけることが楽しくて仕方がない様子でした。

センターについて職員の方の話をしっかりと聞いています。
今日は梅津小学校しか来ていなかったということで,たくさんの職員の方がサポートしてくださり,よい学びができました。

6年生 いろどり学習

画像1
画像2
いろどり学習「笑顔の輪を広げよう」で,平和学習をします。
26日に1時間目の授業をしました。
そもそもみんなの考える「平和」ってなんだろう?
身近なことにも目を向けながら,みんなで考えました。

6年生 帰り道

画像1
国語「帰り道」で,登場人物の律と周也の気持ちを読み取りました。
場面ごとの気持ちを考えた後,気持ちの変化について,心の動きを指で表しながらペアで話をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp