京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:34
総数:522309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

1年生 音楽 ひらいたひらいた

画像1画像2
音楽の時間に,曲に合わせて体を動かしています。
《ひらいた ひらいた》の歌詞に合った動きを考えて,全身を使って表現しました。

1年生 聴力検査

画像1画像2
入学して初めての聴力検査。先生の話をよく聞いて,上手に検査することができました。
待っている間も,お絵描きをしたり本を読んだりして,静かに待っていました。
スムーズに検査ができるように考えて行動する姿は,かっこいいですね!

1年生 図画工作 ひもひもねんど

画像1画像2
ねんどをひものように長くのばしました。じーっと見ていると,ねんどがいろいろなものに変身した姿が見えてきます。へび,かたつむり,キャンディーなど,思い思いの作品をつくりました。

完成した作品は,GIGA端末を使って写真を撮りました。初めて使ったロイロノート,しっかりと話を聞いて,全員写真を提出することができました。

1年生 視力検査

画像1
保健室で視力検査をしました。しっかりと目をかくして,指で示すことができました。

2年生 にぎにぎねんど

画像1
画像2
画像3
図工の学習でねんどを使って作品を作りました。粘土を握ったり,握りながら伸ばしたりして形を作ってみて,「餃子の形に似ているね」や「恐竜の頭みたい」などのイメージをもって,作りました。何回も握ってみて,作ることができました。おうちでも,どのような作品を作ったのか聞いてみてください。

USAを踊りました。【日常生活の時間】

画像1
画像2
 今日の日常生活の体操の時間は,USAを踊りました。みんな,元気いっぱい体を動かして,楽しく踊ることができました。

5年 社会科「国土の地形の特色」

今日は,日本全国の地形の様子から気がついたことを交流しました。

そして,その後,学習問題を立てました。

たくさんの写真がありましたが,そこから気がついたことを
どんどん見つけることができました。

学習問題も決定しました。
画像1
画像2

5年 国語科「きいて,きいて,きいてみよう」

新しい学習が始まりました。

今日は,その学習のために学習計画をみんなで考えました。
少し難しかったようですが,
どんな活動をするか考え,さらにどんな順番でするとよいかも考えました。

次の時間からは,この計画で進めていきます。
画像1

5月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,さんまのかわり煮,ほうれん草のごま煮,すまし汁です。
 今年度初めての骨のついた煮魚が登場しました。「さんまのかわり煮」はみそ,三温糖,料理酒,トウバンジャン,しょうゆ,酢で味付けをしています。釜でじっくり骨までやわらかく煮含めたさんまは,ごはんとよく合い,おいしくいただきました。
 1年生の教室でも先生と確認しながら上手に魚を食べている様子が見られました。

2年生 音読発表『ふきのとう』

『ふきのとう』の学習で,登場人物の気持ちを考えながら読む学習をしてきました。今日,学習の最後にグループごとに音読発表会をしました。それぞれの登場人物の気もちになり切って音読をすることに挑戦しました。1年生の音読よりも上手に読めていた子が多くて,ステップアップしていると感じました。友達の発表を聞くときも,集中して聴くことができるようになっています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp