京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up15
昨日:90
総数:648030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3年生 算数科「図を使って考えよう」

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で,図を使って考えることがよくあります。

 3年生では,どんな図を使うのかな。

 2年生のおさらいをしましたが,2年生で学習した「テープ図」の意味やかき方を実によく覚えていました。

 これをもとに,3年生の課題に向き合います。

 算数は,まさに「積み上げ」学習ですね。

 みんなよくがんばっています!

3年生 国語科「もっと知りたい,友だちのこと」

画像1
画像2
画像3
 日常生活の中から話題を決め,「話すこと・聞くこと」の学習です。

 友だちに知らせたいことは何かな。

 うちの赤ちゃんのこと,かっている犬のこと,習い事,アゲハのようちゅう・・・。

 話の中心からそれないことも大切です。

 トークタイムが楽しみですね。

「頼むよ,高学年!」

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の委員会活動が始まりました。

 全校のみんなの学校生活が,もっと楽しく,もっと良くなるように,9つの委員会に分かれて活動します。

 昨年は,コロナのために,2つの学年にまたがる活動は制限がかかり,子どもたちの中にも,「高学年として全校のみんなのためにもっともっと活躍したい!」という思いがあるのを,いく度となく感じてきました。

 今年は,満を持して活動再開。

 リベンジに燃える6年生。

 委員会デビューして意欲に燃える5年生。

 全校のみんなのために,頼むよ,高学年!

6年生 書写「歩む」

画像1
画像2
画像3
6年生始めの書写は,「歩む」です。

漢字とひらがなのバランスを考えながら集中して書いていました。

「意外と難しかった」

という感想が多かったです。

それでも一生懸命取り組んだことが良く分かる,立派な字になりました。

「錦林,花暦み」

画像1
画像2
画像3
 明日から雨が続くとのこと,今日は貴重な晴天です。

 前庭には,オルラヤホワイトレースが咲いています。
 
名前のとおり,レースを広げたような清楚で可憐な白い花です。花言葉も「可憐な心」。

 実はこのオルラヤホワイトレース,可憐な花姿からは想像もつかないほど強い花で,こぼれ種でどんどん増えます。

 ちょっとしたすきまや,アスファルトの割れ目からでも芽を出します。

 他の植物を駆逐してしまうほど勢力を伸ばし,2,3年もすると,辺り一面オルラヤの幻想的な花畑になります。

 成長過程の子どもたちにも,いろいろな可能性や能力があります。

 5月は憲法月間です。

 誰もが互いに尊重し合い,学校でのいろいろな活動を通して,助け合いながら共に成長できるよう,支援していきます。

 ○○ちゃんのいいところ,ご家庭でもたくさんお話してあげてくださいね。

5年生 図画工作科「テーマは,質感!」

画像1
画像2
画像3
 犬の毛,鉄なべ,レンガ,小麦粉,木のテーブルなど,それぞれの質感のちがいを色鉛筆で表現します。

 たかが色塗り,されど色塗り・・・。

 みんな夢中で色鉛筆を動かしています。

 時々,少し離して見てみると,またちがった見え方が・・・。

 自分の作品に大満足の様子でした。

 こんなに「考えながら」色鉛筆を使ったこと,なかったよね。

ゆめいろ学級 図工「ダンゴムシの絵をかこう」

画像1
画像2
画像3
学校にたくさんいるダンゴムシ。
今日はダンゴムシを捕まえて,よく観察してから絵を描きました。
自分だけのダンゴムシなので,色は思い思いの色を着色しました。
素敵なダンゴムシがたくさん仕上がりました。

3年生 算数科「わり算」

画像1
画像2
画像3
 学習が進むにつれ,「わられる数」が大きくなってきました。

 今日は,10をこえる数のわり算です。

 それぞれが自分の考えを,図や式で上手に説明しています。

 今までに学習したことも,いかしています。

 その中で,どんどん考えが深まっていきます。

 みんなで学習する意味が,ここにありますね。

5年生 算数科「体積」

画像1
画像2
体積の単元の学習の最後は,今までに学習した体積の単位の関係です。

 長さをもとに,体積が何倍になっているのかを考えます。

 難しいところではありますが,1立方センチメートルの積み木や,1デシリットルます,1リットルますの実物を手にとりながら,考えていました。

 実物があると,量のイメージが明確になったようです。

 やっぱり,机上の計算だけでなく,大切なのは「量感」ですね。

5年生 算数科「入れ物に入る水の量は・・・」

画像1
画像2
「体積」の単元の学習が続いています。

 今日は,水そうに入る水のかさ「容積」について学習しました。

 水そうなので,ガラスの厚みがあります。

「外側の長さでは求められないな・・・。」

「内側の長さが必要だな・・・。」

「容積」や「内のり」という用語も学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 部活動 開講式
5/12 参観授業・懇談会・宿泊学習説明会
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp