京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up10
昨日:94
総数:395456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

科学センター学習

画像1画像2画像3
科学センター学習に行きました。液体Xの秘密,調べなくっ茶の2つのクラスに分かれて学習をしました。
科学センターならではの実験に子どもたちも楽しく学習することができました。

【1年】 6年生との交流

画像1
画像2
画像3
 毎日,6年生にそうじの仕方を教えてもらっています!

 ほうきの持ち方や,ぞうきんの絞り方,整理整頓の仕方まで,6年生がすごく丁寧に教えてくれています。

 はじめは,掃除の仕方がわからなかった1年生ですが,6年生に教えてもらって,すごく上手になってきました!

2年 図画工作「にぎにぎねん土」

画像1
画像2
図画工作科で,ねん土を使った作品をつくりました。ねん土を「ぎゅっ」と握ってできた形を見て,想像を膨らませました。ひとりひとりの思いが詰まった作品はどれも素晴らしいものばかりでした。

国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
国語「きつつきの商売」では,場面のようすや登場人物の気持ちを想像し,なりきり音読発表会をしました。

学習の最後には,自分の大すきなお話をつかって「なりきり音読」をしました。

いろんなお話の素敵な音読が聞けました。

科学センター3

画像1
画像2
子どもたちも満足し,さらにこれから学習していく理科の学習が楽しみになったようです。帰ってからは楽しみにしていたお弁当を食べて楽しい1日になりました。

音楽「友だち」

画像1
画像2
音楽では「友だち」の歌の発表会をしました。

友だちと声を合わせたり,声の高さや大きさなど工夫を考えて発表しました。

素敵な歌声が教室に響き渡りました

科学センター2

画像1
画像2
さまざまなブースでは,いろんな科学の面白コーナーを用意してもらいました。どのコーナーも興味津々で,迷う子どもたちも多く,選んだコーナーをおもいきり楽しみました。

理科「こん虫の育て方」

画像1
画像2
モンシロチョウの観察をしています。

春から育てたキャベツにモンシロチョウの卵やよう虫がたくさんやってきました。

休み時間にも虫眼鏡を使って観察する姿が見られます。

科学センター1

画像1
画像2
今日は青少年科学センターに行ってきました。いろんな展示物や活動に盛りだくさんの半日となりました。

国語「国語辞典を使おう」

画像1
画像2
国語辞典マスターになるために,学習しました。

まず,国語辞典には何が書いているかを調べ

次に,どうしたら調べたい言葉が調べられるかを考えました。

調べていくうちに,「はやく」調べられるようになりました!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp