京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:24
総数:686639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 体育「スポーツテスト」

画像1
画像2
スポーツテストを行っています。

「3年生の頃よりも記録がのびた!」

「明日,筋肉痛になりそう…」

まだまだテスト残っているので,頑張りましょう!

1年生 中間休みに

画像1
画像2
画像3
 今日の1年生では,中間休みに星の子学級のみんなとプレイルームで一緒に遊びました。
 どの子もとても楽しそうでした。今日行けなかったクラスについては後日行きます。

スチコン献立 「ういろう」

画像1
【本日の献立】
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の煮びたし
 ・ういろう

ういろうは,江戸時代から伝わる和菓子の一つです。
給食では,日本で昔から伝わる食文化を子どもたちに味わってもらえたらと,和食や和菓子を取り入れています。
ういろうは,米粉と黒ざとう・さとうを混ぜてスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。

◎子どもたちの感想より◎
「ういろうのむにむにした食感や,どくとくの甘さがおいしかったです。」
「平天とこんにゃくの煮つけがあまくて,こんにゃくはつるんっと口の中に入るので食べやすかったです。切干大根の煮びたしがしゃきしゃきとしておいしかったです。」
「ういろうが,フワフワでもちもちでおいしかったです。また食べたいです。」

4年 算数 「折れ線グラフ」

画像1
算数では,単元が変わり「折れ線グラフ」に入りました!

線の傾きに着目し,変わり方の大きさの違いに気付くことができました。次は,折れ線グラフを自分たちで書いていこうと思います。


5年 朝学習

画像1
 今日も集中して朝学習。
 まだまだ簡単ですが,問われる内容が変わりました。
 しっかり読み込めば,答えは見つかる。本文を大切に丁寧に読む習慣をつけていきたいと思います。

5年 握力は教室で

画像1
画像2
 スポーツテストの握力の測定は順番に教室で行いました。
 真っ赤な顔をして力を込めて握りました。
 昨年よりも記録は伸びたでしょうか?

3年 理科「たねまき」

 今日から新しい単元です。

4つの種をくらべてみると・・・
「ホウセンカの種はとても小さいね」「ヒマワリの種は縞模様が入っているよ」

自分が調べてみたい種を一つ選んで,どのように育っていくのかを観察します。


画像1画像2

1年 学校探検 1

画像1画像2
学校探検で体育倉庫を見学しました。
幼稚園にも保育園にもなかったものがたくさん!
早くこの用具を使って体育の授業をしたいね。

1年生 星の子学級との交流

画像1
 今日の1年生の学活の時間には,星の子教室の担任の先生に来た頂き,星の子学級の紹介をしてもらいました。

1年生 星の子学級との交流

画像1画像2
 星の子学級の担任の先生たちや,星の子学級の子どもたちから自己紹介をしてもらうと,こどもたちは「僕も同じものが好きや。」と距離がグンと近づいた様子でした。
 また,一緒にゲームをして盛り上がり,「明日の休み時間に一緒に遊ぼう。」と楽しみにしていました。
 他のクラスについても,順番に交流を行っていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp