京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:52
総数:686339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生  国語  「笑うから楽しい」

画像1
国語で「笑うから楽しい」という説明文の筆者の主張や意図をとらえる学習をしました。
その中で,口を横に開いて歯が見えるようにする動きをすることでゆかいな気持ちになるという実験があった,と述べられていました。
本当にそうなのか?という疑問が出たので,実際にやってみました。
結果についてはまた聞いてみてください。

5年 読聞かせ

画像1画像2画像3
 朝学習に時間に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせをしに来てく出さるのも久しぶりなので,どのクラスの子どもたちも興味を持って聞いていました。
 これを機会に,さらにたくさんの本に親しんでくれたらと思います。

6年生 図工  どんな音?

画像1
身の回りから聞こえる音を絵で表そうという学習をしています。
廊下を歩く音,水が落ちる音,鳥のさえずる声などとたくさんの音がありますがそれぞれどんな音をイメージして描いたのでしょうか。

交流している様子を見ると,「え!?」「そう考えたのか」などと様々な声が挙がっていました。

4年 自主勉強

画像1
画像2
すてきな自主勉強みぃつけた!

5年 社会 低い土地のくらし

画像1
画像2
画像3
 水面よりも低い土地である海津市の農業の工夫について学習をしました。
 水が豊富にあることは良いものの,あり過ぎるのは困ったものです。海津市ではそんな中でも,めげることなく工夫して米作りをしています。さて,どんな工夫がなされていたのでしょうか?
 土地を高くした?
 水位を下げた?
 稲を改良した?
 子どもたちなりの考えが素敵でした。

5年 児童会活動

画像1
 1年生を迎える会に向けて言葉の撮影が行われました。
 言葉も自分たちで苦労して考えることができました。そして実際,言葉を言う撮影です。ただ言葉をそのままいうのではなく,言葉に応じて,場に応じて,適した話し方ができるように工夫しました。
 本番が楽しみです!

6年生 理科  ものの燃え方

画像1
「ものの燃え方」について学習をしています。
今日は,ものが燃える前と燃えた後の空気にはどのような違いがあるのか,実験をしました。
燃えた後の空気を閉じ込めた石灰水入りのビーカーを振ると…
結果はまた聞いてみてください。

5年 算数タイム頑張ってます!

画像1画像2
 今日は,わり算のひっ算です。さらに,わり切れるまで計算する問題に挑戦しました。4年で学習した,「たてる・かける・ひく・おろす」この計算を続ける計算です。計算し続けるからこそ,途中でわからなくなる場面がありながらも問題を解いていました。
積み重ねが大切ですね。

6年生 ガリーバ先生と

画像1
画像2
画像3
自分の出身地や得意なことなどを伝え合う「自己紹介タイム」にチャレンジしました。ガリーバ先生の出身地は「I'm from New York.」
「それは行ってみたいよね!」そう思ったら・・・「I want to go to New York! I want to see the Statue of Liberty!」相手の話に対するResponseもOh!やWow!ばかりではなくなってきました。

5年 スポーツテスト その3

画像1画像2
 本日は,長座体前屈と立ち幅跳びを行いました。
 立ち幅跳びは腕を振るタイミングと跳びだすタイミングがとても大切になります。
何度も腕をってタイミングを合わせていました。
 長座体前屈は息を吐きながら少しでも前に進もうとしていました。来年にむけて風呂上がりのストレッチが効果があるかもしれません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp