京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up12
昨日:44
総数:278698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

5年 家庭科3

画像1
画像2
画像3
少しお茶は苦いところもあったようですが,自分たちでいれたお茶はおいしく感じた子たちも多かったです。また調理実習をするときにも,班で協力して活動していけるといいですね。

5年 家庭科2

画像1
画像2
画像3
手の空いた人が洗い物をしたり,声を掛け合ったりして活動できました。役割分担もばっちりです。

5年 家庭科1

画像1
画像2
家庭科の学習で,ガスコンロの使い方について学びました。その中で班で協力してお茶を入れてみました。きゅうすを上手に活用し,お茶を入れることができました。

1ねん おんがく

画像1
画像2
「セブンステップ」の曲に合わせて,体を動かしました。二人組をつくって,カウントに合わせました。笑顔いっぱいでおどりました。

1ねん せいかつ

画像1
画像2
画像3
あさがおの種を植えました。自分で植木鉢に土を入れて,種を植えることで,愛着を持って育てられるのではないかと思います。早速種に優しく声をかけていました。「はやくおおきくなってね。」「芽が出るのを待ってるよ。」と優しい声が聞こえてきました。
明日から毎日,お水をあげて,大切に育てます。

1ねん さんすう

画像1
画像2
はじめての算数のテストがありました。100点とれるようにと,何度も見直しをする姿が見られました。自信満々で提出しました。

3年 社会

画像1
画像2
方位磁針の使い方を学習しました。

北はどの方角になるのか,方位磁針を使って確認しました。

これからも学習の中で使っていきたいですね。

1年生を迎える会〜仲間入り!〜

3校時,「1年生を迎える会」がありました。児童会として,企画委員が中心となって進行し,各学年からの音楽のプレゼントやクイズなどが出されました。1年生の皆さんも,お返しにしっかりとした歌声を披露してくれました。これで,児童会への仲間入りです。全校児童が一つになって取り組む姿は,やっぱりよいものですね。

画像1
画像2
画像3

1ねん そうじ

画像1
画像2
画像3
6年生に教えてもらいながら,自分たちでそうじをしました。ほうきの扱いが,難しいようで苦戦しました。6年生は根気強く,教えてくれています。

1ねんせいをむかえるかい

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生がとても楽しみにしていた1年生を迎える会がありました。2年生からプレゼントしてもらった,メダルを首からさげて,入場しました。各学年から,学校の紹介や,学習の紹介がありました。また1年生はこれまで,返事の練習や,歌の練習をがんばってきました。たくさんの上級生に見守られながら,楽しい時間をすごすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 検尿 内科検診(高)
5/16 1年心臓健診
5/17 全校遠足

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp